『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2016年1月16日土曜日

Holga, pinhole camera.

Holga のピンホール・カメラ購入

HOLGA 135PC PINHOLE CAMERA

1/11,浜松のリサイクルショップ『ピックアップ西伊場店』で、Holga のピンホール・カメラを購入しました。

(リサイクルショップ・ピックアップのHP : http://www.pickup-japan.com/)

その前日、その店で見かけて、欲しいかなあ、どうしよう? と一晩考えてから、購入を決めました。

今更、フイルムのトイカメラかあ、ピンホール・カメラかあ、という感じで、考えは行きつ戻りつしたのですが、購入を決めたのは、安かったこともありますが、やはり、自分の気持ちです。

Holga を使ってみたいことと、ピンホール・カメラで撮ってみたい、という気持ち。

今も頭の中では、フイルムカメラこそ、写真じゃねーの? と考えているのですが、webにポストとなると、やはり、デジカメが便利で、デジカメでばかり撮っています。

便利ですよね。

しかし、フイルム・カメラに対する思いも持ち続けていて、そこでHolga のカメラと出会ったのも何かの縁、という気がしました。

Holgaは、フイルムカメラの生産を終了したようで、これからはデジカメを作っていく、とHolgaに関して調べていて、知りました。

もう作ることはないのかあ、ということも購入をきめたことに影響しています。

なかなか適当な感じのカメラで、早く撮りに出かけたいのですが、のんびりと、ピンホールカメラに収めるのは、どこがいい、なにがいい、と考え中です。

作品は、このブログででも、発表していくつもりです。

そのカメラのことを動画にしました。

興味あるかたは、ご覧ください。





このカメラのフイルムは、135ミリのです。

豊橋 AVANTI blues session 参加

AVANTI blues session .

こなしたい、こなせない。


昨夜は、豊橋のライブハウス AVANTI のブルース・セッションに参加。

参加したあと、いつも思うのだが、ちっともブルース曲の練習をしていない。

パートは、大抵ギターで参加。

たまに、ボーカルもする。

この夜は、店のテーブルについて、いつも思うことを思っていた。

はじまる前から。

はじまっても、どうもこの夜は、上手くいかないことに頭は行っていた。

ブルースの曲は、よく耳にしている。

しかし、有名な曲でも、どれも12小節のブルース進行曲ということではない。

有名なので、プレイしているひとは大抵知ってる感じだが、自分は戸惑うことが多い。

相変わらず、こなせないなあ、と考えてしまった。

こりゃあ、もっとブルースに親しむしか、手はなさそうである。



豊橋AVANTIは、すでに今年2度目。

浜松のライブハウスよりも今年は通ってしまうかも。






この夜、愛知県は、名古屋・日進、刈谷からも参加者があった。
ブルース熱って、どうなんだろう?
愛知県で熱いんだろうか?
私の場合、ブルース熱は、いつも基礎体温みたいなものである。
AVANTIの、広々とした店内と広いステージはいいね。
今年から、開催日が、毎月第三金曜の夜になりました。
できる限り行こう。

豊橋AVANTI HP : http://www.avanti-music.com/access/

2016年1月15日金曜日

安心外付けハードデイスク、Mac タイムマシン。

タイムマシンでその時へ

Macのタイムマシンで復元作業

 ブログ・デザインを変える際に、どうしてこうなんだろう? となんどもサイトを行ったり来たり、あれやこれやしているうちに、パソコン Macとしても大変だったらしく、いや、わたしが、あれやこれややりすぎたせいで、これは正常な状態ではないだろう、しかし、どうしたら元に戻るのか、複合的に、わやややや、な事態は重なり、じゃあ、タイムマシンでよかった時に戻ろう、そこから、やり直そう、と考えました。

このパソコン、どうなんだろう?

という事態は、まず、購入した年の年末に訪れました。

大体が、中古品で、年式が古いので、大丈夫か、ということがありましたが、年式が古いことによるマイナスなことというものが掴めずに購入していて、それでも使えないことはない、という一途な気持ちで、使い続けています。

なので、掴めていなかったことにより、私としては、こりゃいかん、だめだろう、という危機がその年末に訪れました。

正常な状態に戻すまで、3ヶ月ほどかかりました。

メモリーの増設、という処置が必要だということがわかっても、量販店の店員さんに聞いてもわからず、Mac のそんなことまでわかっている人に出会うまで期間を要しました。

Mac の研修を受けたことがある、という人の力を借りて、メモリー増設ができて、一般的なパソコンっぽく使えるようになりました。

その後、年2回くらい、あれー? れれれれ、みたいな危機に遭遇します。

でも、始めの時の危機があったので、そのときのことを思えば、それほどのことはありません。

で、今回、タイムマシンという便利な機能で、よかった時の状態に戻って、わやややややな状態に陥っていた時間をすっとばしての復元ができました。

これも、はじめの危機のあとに、外付けハードデイスクを購入しておいたからできることです。

タイムマシンで復元している時、スタートレックとか、SFムービー気分になりますね。


任務完了です。




復元中のMac 画面

成功です!






新鮮変更!

デザイン、すっきり

ブログ表示デザインをがらりと変更しました

ブログのデザインを変更するべきなんだろうなあ、と始めた頃から考えていました。

一番初歩的なテンプレートをこれまで使用していて、右側にガジェットが揃うスタイルが一般的みたいだなあ、と思っていて、そうしたほうが、ガジェットの使い勝手だとかもいいみたいだし、とか思っていました。

しかし、逆に、このスタイルで続けていくのも有りだよなあ、と思い、テンプレートの変更とか、自由なカスタマイズとか、どうやってやるんだろう? とも思っていました。

で、突然でしたが、そんな、自由なカスタマイズに挑戦する気になったのは、自分の場合、google+との連携でプロフィールもgoogle+のを使っていたのですが、どうも、そのプロフィールの連携がうまくいかなくなったみたいで、ブログに入ろうとすると、google+のプロフィールにするのか、bloggerのにするのか、google+のプロフィールが適切でないようです、などとの表示が出るので、どうしたことか、となら思い切ってデザインを変えて、うまくいけば、そのノウハウを生かして、別にブログをbloggerではじめちゃおかなあ? とやってみたのでした。

その表示は、ログイン時に、まず初めに、みたいな感じで出ます。

しかし、入ればあとは出なくなったので、これでいいのでは?

ととりあえずは思っています。

好きなテンプレートを使って自由にカスタマイズということですが、やってみたら、変更は、それほど困難なことではありませんでした。

Bloggerに関してのwebの評判は、日本国内ではイマイチのようですが、私の場合、google+を続けていたため、という理由から始めたのですが、やはり、困った時の情報が少ないということがあるのでは? という気がします。

もともと、日本語で使うようにできていないので起きるトラブルもある、ということが示されているページもありました。

英語の日本語訳で、わからない情報も多いです。

しかし、直せないことは無いようです。

また、今回変更して、ほかのBloggerページへのアクセスが容易になったのですが、なかには、わからないことをしているページがあって、これはなんだろう? とにかく消せばいいだろう、とブログページ上に、ただ四角い空欄があったので、消そうとしてクリックしたら、Mac Keeperをダウンロードしてしまうボタンになっていて、すかさず取り出して捨てて、あと、ウイルスチェックもしたりしました。

そういうことも、海外とのサイトを閲覧しているとあるでしょう。

いろいろな国のひとのBloggerを閲覧していると、書いてあることはよくわからなくても、世界各国、みな、それぞれの人生があって、みんな生きてるんだなあ、なんてことを感じもします。

私の場合、そういうのを見るのも好きで、デザインも一新できたし、トラブルも、ひと段落で、このままこのBloggerをつづけていくのでは? と自分のことですが、そんなふうに捉えています。




トップの写真が、なんだかカッコいい感じでしっくりしません。

とりあえずはこのままで、と思っています。

デザイン変更して、より、このブログに愛着が湧いています。




使ったのは、この写真。



2016年1月13日水曜日

黒田稲荷神社でご利益を。

黒田稲荷神社に絵馬奉納

YouTube channel : Nobufumi Ohara [ 楽しい nobu view ]の絵馬を奉納しました。

3年ほど前からでしょうか?

浜松市中区鍛冶町・アルコモール有楽街にある、黒田稲荷神社に絵馬を奉納しています。

秋に、浜松街中のあちこちをステージに、やらまいかミュージック・フェステイバルという音楽祭が開催されます。

そこで、ここ黒田稲荷神社の絵馬が販売され、購入して、奉納させていただいています。

正しい奉納のしかたとか、わかりませんが、神社にかけさせていただいています。

黒田稲荷神社は、都はるみさんの『アンコ椿は恋の花』の大きい絵馬が奉納されているのが有名で、その奉納後、曲がヒットした、と言われていて、芸事に強い神社と言われています。

私のYouTube チャンネルにもご利益があれば、と願をかけてきました。

黒田稲荷神社の様子をビデオに撮ってきました。

ご覧ください。

みなさんにもご利益を !



弾き語り練習に鴨江アートセンターに行きました。

弾き語り練習とくじびきドローイング展

2016 1/12 浜松市・鴨江アートセンター

12日夜は、鴨江アートセンターで弾き語りの練習をする日になっていた。

大晦日にライブハウスの年越しイベントで歌ったきり、人前で歌うことはなかった。

この先も、とくにその予定はない。

ないので、予定をつくっていくのだろうけれど、声を出していないと、いざという時に声はでない。

歌える自分を意識しておきたい。



で、鴨江アートセンターに行ったのだが、ロビーでは、めぐるりアート静岡というアート展らしきものの一端として、くじびきドローイング展というのを行っていた。

お題が書かれたくじを引き、お題に沿って絵を描いて、次の人のお題になるように、お題を提供していく、というリレー形式のもの。

浜松在住の現代美術作家・乾久子さん主催の作品というか, 企画というか,である。

参加しました。

一人で、鴨江アートセンターに行き、待ち時間などあると、こういうことをロビーでしていると、やることができて助かる。



練習は、約2時間。

しばらく声を出していないと、出なくなることを痛感した。

『崖から飛び降りる』という音楽ユニットをひとりでやっている。

ひとりな分、自由になった気がする。

その自由さを伝えられるような音楽をしなくちゃ。



これがその夜の鴨江アートセンター・ロビー。


これがくじびきドローイングの参加用紙。 


ひいたお題は、10代女子・クリスマスシングル。
凝ったお題だと思う。
そう簡単にこなせないお題だという気がした。
見渡してみると、ほかのお題は、もっとシンプルである。
それでめげないのが、私。
こんな作品に仕上げました。


作品は、こんなふうに展示してもらえる。
1/19までやっているそうです。

さて、こちらは、私の練習室。
声がでなかったなあ。




2016年1月12日火曜日

BCLって、知ってますか?

BCLやってました。

ヴェトナムの声から、今も年賀状が届きます。

BCL = broadcast listener をご存知でしょうか?

短波ラジオで海外放送を受信して、受信証明書を頂いたりして、聞いているリスナーなどのことです。

このブームが、日本で70年代でしょうか?

あったのですが、私がやっていたのが、90年代から、2000年代初め頃までです。

その頃、の日本のTVは見なくなり、ラジオもほとんど聞かなくなって、そういえば、短波ラジオで海外局が受信できたなあ、と思い出して耳にするようになりました。

安く、簡単なsonyの受信機でやっていました。

今、もうその受信機は壊れて処分してしまいましたが、今、まだ短波で放送を続けている局もあるでしょうが、多くが internet のホーム・ページに移行したのでは? と思われます。

今回、さらりと、その頃の思い出など交えて、YouTube動画をつくってみました。

どなたかの興味、思い出に触れられれば、と思います。