『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

ラベル 雑誌付録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑誌付録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月2日火曜日

ビーパル付録オリジナル・マルチツールとダイソー・マルチツールはどこがちがうか

 


小学館ビーパル2021年1月号。
もろ付録目当て。
最近の号は、 YouTuber を起用したりして、
今どきの風潮に合わせている感じが強くなってきているが、
その YouTuber のファンはうれしいだろうけれど、
そうでないひとには響かなかったりしないんだろうか? とか思うのである。
響いたとしても、 YouTube 見てれば済むことじゃないか? とも思うのである。
もちろん、ここにしかないいい記事もあるけれど。









どっちもどっちみたいに考えられた

CHUMS ✖︎ BE-PAL オリジナル・マルチツールとダイソー・マルチツール











小学館のビーパル2021年1月号を購入したのは2020年12月だった。

その後、100円ショップ・ダイソーでそのビーパルの付録と同じなんじゃない? と思えたマルチツールを見かけたのはすぐだった。

ダイソーのそれはかなり気になった。

300円商品である。

300円だから買わない、ということでなく、同じようなものをビーパル付録で手に入れていたので、同じものをまた買ってもなあ、あるんだし、とこれは必要なんじゃない? と思いつつも、買わないでいたのだが、その後数週間後に買った。








これがダイソー300円商品のマルチツール。
ビーパルのと比べると、持ち手になるところが若干大きい。
そのため全体的なデザインバランスがビーパルのとはちがっている。
ビーパルのほうがスタイリッシュだ。













閉じたところ。
ビーパルのと比べると、開いたり閉じたりが、硬い。
ギクシャクする。











YouTube 動画のネタとして、この2つを比較したのだが、そのとき出た言葉は、どっちもどっちなんじゃないだろうか? ということだった。

ダイソーのを買おうか買わまいか迷ったのだが、買うことにしたのは、ビーパルの付録のほうは、使っていて壊れたら多分もう買えないだろう、ということから来ていた。








ビーパル付録はこの先簡単に手に入りそうにない物なのだ。








ビーパル付録の方は、使っていて壊れたら、この先、手に入れることはできないことはないだろうけれど、ちょっとお金がかかったりするだろうし、いつも売っているものじゃないので、道具としてどうなんだろう? という気がした。

道具なんだから使ったほうがいいに決まっているのだが、付録の物なので、壊れる可能性はかなりあるんじゃないだろうか?

使い方にもよるが、いざというときに使えないマルチツールのように思える。








こちらがビーパル付録の物。
デザイン的にカッコいい。
開けたり締めたりはスムーズ。















閉じたところ。
よく見ると、持ち手のネジがダイソーのとちがって、
外周の円が2重になっているのがわかる。









それに対して、ダイソー・マルチツールはどうかと言うと、壊れたら、今のところ買い換えることができる、というちがいがある。

このちがいは大きい。

しかし、このダイソー・マルチツールも、大きな仕事に向いてないに決まっているだろう。

うーん、300円ものとは言え、そうしょっちゅう壊れて買い替えに走るのもどうだろう?








こうなってくると、どっちもどっちのような気がしてきた。







ちがいをもう少し言うと、ビーパル付録のほうが持ち手になるところがダイソーのに比べて少し小さい。

赤い色の上に BE-PAL,CHUMS というロゴが付いている。

デザイン的な全体のバランスで言うと、ビーパルのほうがいい。

このマルチツールが頑丈で、いつまでも使い続けられればいいなあ、と思うが、どうだろう ?




とにかくまずは、ダイソーの方を、釣りなんかに持って行ってみようかなあ、と考えている。

すぐに錆びるんだろうか ?

錆びてガシガシになって壊れたとして、次にビーパルのを使うかもしれない。

使って、ダメにして、こういう道具は便利だから、もっといいマルチツールを買ってみるか、と思うのかもしれない。












2つのマルチツールを比較した YouTube 動画を作りました。

ご覧いただけましたら幸いです。




















2019年6月22日土曜日

焚き火台とシェラカップ、ビーパル付録を使って浜でコーヒー飲んできた


手前の大きな流木が椅子代わりになった。
ボロっちいけれど、このミレーのリュックを愛用しています。




こう言うのも経験、場馴れが必要だろう
ビーパル付録の焚き火台とシェラカップを使ってみた




小学館ビーパル4月号付録 SHO'S ステンレス MINI 焚き火台、

7月号付録 mont-bell ミニシェラカップ、

付録を手に入れることができて嬉しい、よかった、で終わらせるのでなく、使ってこその雑誌付録だろう、と思っていて、使うその日を、いつにしようか? とそんな付録を手に入れてから、思う日々だったのだが、その日がきた。

いつでもいいみたいなものだが、こちらとしても都合があるので、梅雨の合間の晴れた日の夕暮れ近い時間に浜辺に行って、使ってみることにした。

浜辺と言っても、もちろん広い。

どこの浜辺で使うかも、いつ使おうかの日々のなかで考えていたのである。

YouTube 動画で、アウトドア系の人たちは、魚を釣って、釣り場で火を使って食べるとか、BBQ オーケーな場所みたいなところにいいって、外で調理して楽しむ、みたいなことをしているのだが、静岡県西部地方に、気軽な、そんな場はないような気がする。

キャンプ場はあるのだが、有料だろう。

この、どちらもミニサイズな付録を使うことを試すのに、キャンプ場に行って、お金を払って使う、ってのもなあ、と考えて、近場の浜辺に行ってみることになった。

しかし、である。

静岡県西部地方に住んでいて、浜って、ずーっと続いていて、使い放題だと言えば使い放題なのだが、そこでキャンプしてるひとも、BBQやってるようなひとも滅多に見ないなあ、ということがあった。

お盆期やゴールデンウィーク期に、見た覚えがあるというくらいだった。

ほか、浜沿いにキャンプ道具を積んだ旅の自転車ツアラーなんかを目にすることがあるので、人目につかないところで、そんなひとたちが夜の間だけテントを張って、差って行っているのかもしれなかった。

海岸あたりで、火気使用禁止などの看板を見たことはない。

調べてみると、どうも、奨励はしないけど、キャンプしてもいいよ、みたいな感じになっているみたいだった。

ここのところが曖昧だが、はっきり言えない、言わない、というジャンルのことになっているようだった。

なので、このブログを見て、ああ、浜でキャンプしたり、焚き火したりしちゃっていいんだ、みたいなことを言われても困る。

自己責任でお願いします、とわたしも言っておきます。








で、自己責任ということで、2つのビーパル付録を使いに浜に行ったのである。


BE-PAL 4月号付録
SHO'S
ステンレス MINI 焚き火台

BE-PAL 7月号付録
mont-bell
ミニシェラカップ


ここがいいだろう、という場所まで自転車で行ってみた。

そこは、クルマが3台くらい止められるようなスペースが道の横にあって、浜を向くと、草むらが少しあって、草むらの間に入って浜に出るところだった。

そこの草むらから入って、浜に出たのははじめてだった。

なかなかロケーションがいいところだった。

何年か前に、そこで多分映画じゃないんだろうか? と思ったが、撮影をしているのを道を通っていて見かけたことがあったところだった。

そこは、梅雨が開けたりすると、クルマを止められるスペースにクルマが止まり、その先の浜にはビーチパラソルなんかが立ってしまうにぎやかさをイメージしてしまうところだった。

この梅雨の合間にそこでやってみることにしたのだった。






浜に行く前と行ったあとで思うことは違った


その日、おだやかで、風はそんなに吹いていないだろう、と思って出かけたのだが、浜辺の風はなかなか強かった。

浜に立って、辺りの景色を眺めるくらいのことだったら何でもない風なのだろうけれど、焚き火をするにはきついんじゃないか、という感じがだった。

これが、もっと大きいサイズで、ガンガン火を炊いて、おおきなフライパンやら鍋やらで調理するというのなら、多少のことはワイルドな感じでいいかもしれないが、小さな焚き火台とシェラカップでは、火が踊りまくって、なんか危なさそうだし、熱の効率も悪いようで、予定としては、100円ショップで買ってきたミニサイズのチキンラーメンを食べて、食後のインスタントコーヒー、という流れだったのだが、この風では、インスタントコーヒーをつくることができればいいだろう、というふうに予定を変更した。

底に行く途中、道すがら、松毬を拾って行った。

BE-PAL SHO'S のステンレス MINI 焚き火台の紹介ページの写真に松毬が写っていたので、そーか、松毬は燃料になるのか、と理解して、松毬を拾っていったのだった。

松毬はよく燃えた。

道端などに落ちているのを拾ってくれば、無料である。




シェラカップに入れた水が湯に変わり、沸騰まで行かないうちにインスタントコーヒーを入れて、海なんか目にいれながら、ゆっくりと飲んだ。



風が強いのは、風防を買ってきて使えば、いくらかしのげるような気がするが、次回またこんなことをやるなら、川沿いのところでやろうかなあ、と思っている。

今回やってみて、浜の風のこともそうだが、ほかにも幾つか思うことがあって、こういうことも、経験なんだなあ、と言うことになった。

場数を踏む、ということである。

今回実は、家を出てから、箸を忘れた、火をつける道具を持ってるか? と持ち物のことが頭をよぎって、先に遠回りになったが、100円ショップに走ることになってしまってもいた。

必要な道具、持ち物はなにか、行くとなったら、それがサッと用意できるようにもならないと。


今回の浜での様子を撮って動画にしました。

よろしかったら御覧ください。






季節的にはアイスコーヒーだし、自動販売機なんかでそれを買ってっくればいいんだろうけれど、浜辺でこんなことをしてつくったコーヒーは、違う味だった。

またこんなこと、やってみたいと思っています(笑)。







2017年4月12日水曜日

この付録はすごい! 小学一年生5月号購入。

鍵盤ほしかったんです!

付録欲しさで小学一年生購入

つい先日、どうしてその言葉を検索したか忘れてしまったが、『小学一年生』で検索したら、なんと付録は鍵盤!

この二月ほど、鍵盤がほしいかなあ? と思い続けていた。

鍵盤楽器がなぜ必要になったかというと、毎日のボイス・トレーニングのために。

多くの人が言うのは、安いものでいいので、鍵盤持ってるとボイトレ便利だぞ、ということ。

ギターを何台か持っている。

ギターだって楽器なので、ドレミファ・・・、と弾くことができる。

しかし、ボイトレは、鍵盤がいい、ということだった。

と言われて、そんなに欲しくない、と思っていたのだが、この間、リサイクルショップで、カシオの電子ピアノというか、鍵盤を580円で売っているのを見かけた。

580円だけあって、楽器にガイドとして、音色の変化の文字やらが薄くなって消えかかっていた。

また、それは、横幅が結構ある機種で、この値段で横幅 (鍵盤の数)が長くなかったらかうんだけどなあ、とほかのものを新品で買おうか、と思っていた時にこの小学一年生である。

小学一年生は、1、480円する。

それなら、小学一年生でなく、鍵盤電子楽器をもう少しお金を足して買う、という選択肢もあったのだが、買うことに決めた。

ドラえもんの笑顔など、小学一年生に向けた希望のオーラをこの付録から感じたし、自分の声など、録音した音をドレミファ・・・、と置き換えて使うことができる、という遊び心いっぱいの物だったからだ。

この付録はすごい。

また、この付録に関して、動画を作ろう、とも思っている。

ついでに書いておくと、買いに行って、ほかにも面白い付録をつけた雑誌はあって、そうかあ、今こういう感じなんだ、と雑誌のことを思うと同時に付録って楽しい、とワクワクした。

ドラえもんの笑顔がいい!