『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2025年2月19日水曜日

[浜名湖新居海釣り公園] キャノン EF50mm 1.8 II テスト撮影

 





5番提は危険なのか、入れないようになってました。
















50ミリレンズのテスト撮影ここでするんじゃなかった、曇ってたし

[浜名湖新居海釣り公園] キャノンEF50mm 1.8 II テスト撮影








 












ということで、キャノン EOS 60D で使う50ミリ単焦点レンズを入手したのでテスト撮影に行ってみた。


場所は浜名湖新居海釣り公園。


できれば街中とかのほうが、50ミリレンズにはいいんじゃないかと思ったが、電車賃など使っていくまでもないだろうし、浜松とかに行っても、新鮮味がないので、しばらく行ってないなあ、と海釣り公園で撮ってみることにした。






















南国かい、ここは?
















天気は曇りだし、草木が生き生きとしてるとか言う時期じゃないし、防潮堤をつくっていて気になっていて、どうなってるのか? と思っていたこともあったのだが工事中で入れずで、あんまり良いテスト撮影の場じゃないなあ、なんてことを思いつつも、撮りたい欲はあったので、パシャパシャと撮ってきた。




どちらかと言うなら、釣りしたいという気持ちになりはしたが。

















単独うさぎ。

















それにしても、釣れてないみたいなのだが、釣り人は居るのである。



まあ、一人でカメラ持ってきてる自分もホント趣味の人かなあ? なんてことをここに来て思った。













浜名バイパス下からドーンみたいな構図。















マニュアルやAモードで撮ったほうがボケ味が出るのでは? と思ったが、おまかせモードで全部撮った。



おまかせモードと言うか、便利モードと言うか、誰でも撮れるモードでもボケは出るだろう、と思うものの、そういう被写体選びをせずに風景撮ってるなあ、というような写真ばかりになった。



なので50ミリだからどうよ? というかこういうのはやっぱ広角で撮るもんでしょ、というようなものばかり撮ってきた。














波消しブロック越しの弁天島海浜公園って構図です。
















それなりに、一眼レフクオリティになってるなあ、ということがわかるd撮影結果になったかなあ、と思えます。













RAW+JPEG で写真を保存しています。
編集でこういう色になりました。













海釣り公園から外側に出ると、そこは太平洋のビーチ。
遠州灘です。






















波消しブロック群ですね。













う〜ん、まずまずかなあ、ってテスト撮影結果になりました。



春の桜を撮りに行くのが楽しみです。




































[カメラ] ヤフオクでキャノン EF50mm F1.8 II 購入

 





ズームレンズと違って、薄いことになった。
50ミリが基本だよなあ、と思っているし、単焦点レンズなのでボケも楽しめそう。



















買っちゃったのだ

[カメラ] ヤフオクでキャノンEF50mm F1.8 II 購入
















ヤフオクでキャノン純正50mm 単焦点レンズを買った。


この間同じくヤフオクで購入したキャノン EOS 60D で使うためである。


最初そのカメラ購入時に付いていたオトクなズームレンズと、他にもう一本、50mm の単焦点レンズは買わねば、と思っていたのだった。


マストだとこころしていた。


何なら50mm 単焦点レンズだけでもいいとさえ思うくらいなのだ。


新品を買うとなると、2万円を少し切るくらいの額になる。


他に、タムロンで出ていたりして、それだと1万数千円で新品を買うことができるが、やはり純正だろう、と決めていた。









で、どうせ買うし、必要だからなあ、とアマゾンやヤフオクを見ていて、これは安いんじゃないか? と思えるものがあったので、即購入してしまったのだった。



一万円を大きく切った9800円で送料込みだった。













kenkoの保護フイルターがおまけで付いてきた。
レンズキャップも前後ろ分あって助かった。
















で、確かに使用感が見てとれる個体だったが、カビもチリもないきれいなもので、保護フイルターもついていた。



まずまずって感じのレンズで、まあ、良かったんじゃないかと思う。



使っているうちに不具合が出たら、次はタムロンのでもいいかとか思っている。








EOS 60Dを入手して、保管もできる用のバッグも買って、ズームレンズ用の偏光フイルターも買ったしで、トータル4万5千円くらい使ったかなあ、ということになった。




この調子だと自転車が変えるくらいの額になっていきそう。




それでも、キャノンのデジイチにしたので、安い中古品が多く出回っていたのは助かったなあ、という気がしている。



ニコンやフジが好きなのだが、キャノンは色々と安く手に入る物が多そうで、デジイチはキャノンで行こうと思っている。







ちょこっとこのレンズでテスト撮影をしてきたので、このブログで公開しようと思っています。


























2025年2月15日土曜日

[名古屋フォトウォーク#1] トークショー終了、金山から名鉄電車で帰ったのだった(その10 上前津~金山)

 






大津通、上前津の『矢場とん』前。
ちょうど夕食時だったこともあってか、並んでいる人の数がすごい。



















上前津まで歩いて、地下鉄で金山まで

{名古屋フォトウォーク#1] トークショー終了、金山から名鉄電車で帰ったのだった(その10 上前津〜金山)



















スージー甘金個展、そのトークショーも見て、歩いて上前津まで行って、そこから地下鉄で金山まで。あとは名鉄電車とJRで帰っていった。


わかりやすいので、大津通を行った。


そのあたりの写真を中心にいくつか画像を載せていきます。

















10月13日のことなので、まだ皆さん薄着ですね。
しかし、矢場とん人気はすごい。
自分が名古屋にいた頃、会社の人に連れられて行ったときは、
中日ドラゴンズ選手の色紙が壁にあって、建物も、もっと和的な感じで、
今ほどこんなにポップな感じではなかった。
とにかく名古屋の有名店って感じで、その頃は今みたいに矢場とんのグッズなんか
売ってなかったと思う。
オリジナルTシャツほしいかも。

















夜のパルコ前。
この向こうの道に個性的な店が何軒かあったような気がする。
パルコだからどうよ? と言う感じはあるが、
できた当時は新しさがあったんだろうなあ、という気がする。














もう一枚、夜のパルコ前。

















大津通りに夜が来りゃ、
いえええいエイ、
イエイエである。




















オールドコンデジのFujifilm finepixJX600で撮ったんだと思う。
トイカメラっぽさ〜その具合がいい感じ。

















ということで終了。
金山から名鉄電車に乗って帰りました。



















ということで、名古屋フォトウォーク#1 はこれで終了です。


写真を沢山撮って、それでブログを埋めていこうとすると結構面倒くさい、ということになりました(笑)。


ここでフォトウォークだ、とインスタグラムのネタにもなるし、と思ってこのあとも名古屋に行く機会があったので、また写真を撮ってきています。


名古屋だけでなく、静岡なんかにも行ったりして、そのたくさんある写真はインスタグラムで見ていただくとして、主だったところだけブログに載せていこうかなあ、なんて思っています。


名古屋はさすがに人口が多いせいか、ブログの閲覧数もいつものこのブログ記事と比較すると多い感じです。


2025年は、青春18きっぷの使い勝手が悪くなるのが決まったみたいですし、近場で、美術館や面白そうなところに行ってみたいなあ、って思っています。




ではまた、次回のフォトウォークをご覧いただけましたら、ありがたいス。

























2025年2月10日月曜日

[名古屋フォトウォーク#1 ] スージー甘金個展トークショーまで(その9 矢場町方面に)

 






名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド本館」というところらしい。
道すがら、こんなのあるんだなあ、
と通りに沿ってこれらの像が立っていたのを見てパシャリ。



























トークショーまでよく歩いた
[名古屋フォトウォーク#1 ] スージー甘金個展トークショーまで(その9 矢場町方面に)






























大須観音で腰を下ろして、少し休んで、今から行けばちょうどいい時間だろう、と矢場町方面に向かった。



今回は、トークショーにクリマギャラリーに戻るまでに撮った写真と、これまでに歩いて撮った、これもという写真を載せておきます。






















大津通です。
日曜日だったこともあってか。混んでいた。
人が多いのだが、名古屋はこれくらいであってほしいと思う。
浜松は、イオンに行くと人を多く見ます。


























大津通。




























これも大津通沿い~パルコの前あたりのある路地に入ると
こんな感じ。
まだこの通りの店に入ったことはないが、雰囲気グー。



























今、この時代になっておしゃれな感じ。




























うーん。
どんな劇場なのか、この看板を目にするたび思う。
ネットで探すと情報が出てくるかもしれないが、期待してしまう。

























若宮大通を歩いていたときに見かけた楽器屋さん。
大手の店ばかりじゃないのが名古屋の大きさである。


























若宮大通沿いに「テレビ愛知」発見。

















つづく。
































































2025年2月9日日曜日

[ Panasonic RF-2450 ] これを壊れてるって言うに違いない







Panasonic RF-2450.
人気の機種みたいだが、高いところから落っことしてばかりいると当然壊れると思う。
その点、小さい携帯ラジオは落っことすことも少ないし、
落っことしても大丈夫で使えてるなあ、と自分の持ち物から思っている。

 
















『壊れかけのレイディオ』それって壊れてれるってことじゃない?

[ Panasonic RF-2450 ]これを壊れてるって言うに違いない















ラジオの記事が続いたので、まだ続けることにします(もう一つのブログに書いてるつもりがこっちのぶろぐになってました、もう一つのブログの方もご覧いただけましたら幸いです)。


Panasonic RF-2450 というFM/AMラジオ。


これは母のラジオで、兄が買ってきたもの。


母がそんなにラジオ好きかというと疑問だが、一人で部屋にいて、音が何もしていないというのはさみしいだろうし、家の中で物音がしていて誰かいるということになれば、不審者も侵入しづらいんじゃないだろうか? とか思って昼間ラジオをかけっぱなしにしていることが多かった。


で、母は、母なりに、選局したり、スイッチを入れたり切ったりしたかったのだと思うが、そのラジオが置いてあるテーブルから、よくラジオを落っことしたりしていて、このラジオは音声を音楽とニュースだったっけか? き入りかえられるツマミが付いていたのだが、落っことしているうちそのツマミはどこかに行ってしまって、それくらいでラジオは壊れないだろう、と思っていたら、ラジオが壊れたと言う。


確かに、聞いていると、音がぶつぷつ切れるようになって、これって、壊れたっていうよなあ、と思っていたのだった。


で、それは、ラジオのカバーを開けて、スイッチのつまみとかの電気接触部分をキレイにするスプレーがあるというので、それをつけて、綿棒で掃除したみたいにしてあげたら、これでなおったんじゃないだろうか? ということになった。


で、そのラジオは大きかったこともあって、その後使わないでいたのだった。






そのラジオのその状態から、徳永英明という人が歌っていた『壊れかけのレイディオ』と言う曲のことを思った。





その日本語だと、ラジオが冷蔵庫に入れっぱなしの野菜のように、状態が悪くなることが進行し続けている状態を言うことになるんじゃないだろうか? と思うのである。


たとえば、本体を何処かにぶつけてカバーが割れてるとか、内部の部品が悪くなっていて、音が時々おかしくなる、とかいう状態で、それは、カバーが壊れてるねとかどこか部品が壊れちゃってるね、ということ何じゃないだろうか? と思うのだった。


壊れかけのレイディオだと、そのままにしておくと、カバーが自然ともっと割れていくとか、内部部品の状態の悪いのが他の部品にも伝染していくみたいな状態を言ってることになると思うのだった。


それは、カバー買えるとか、中の部品変えるってことで、修理に出せば治るんじゃないだろうか?


なんだ壊れかけのレイディオって? とこの歌のことを思うといつもそう思うのである。



歌謡曲とかよく聞かないので、もしかしたら、その曲名にかけた人の内面や世界情勢などがあって、それで壊れかけのレイディオと言っている可能性もあるが、そうじゃないような気がする。


まあ、いいんだけど、とにかくこのパナソニックのラジオはその後も結局音が途切れるので、壊れているということで、もう捨てることにした。









兄は、母がこのラジオが壊れたと言うと、今度はソニーの売れ線だったポータブルラジオを買ってきた。



それでも家には、壊れず使い続けている小さなラジオがいくつかあったので、ソニーのはとっておいて、そんな他のラジオを使っている。








自分の中では、ラジオは簡単に壊れないものとして頭にあった。


それでも、使い方から来る場合や、物によるが、古くなるとやはりだめになってしまうのもあるなあ、と情報をアップデートして最近思っている。








また、『壊れかけのラジオ』って現物を見てみたいとも思っている。


それって絶対壊れちゃってるラジオだよね、って思うのだ。










































2025年2月7日金曜日

[名古屋フォトウォーク#1] まだまだ歩いて大須観音に (その8大須観音にやってきた)

 





富士浅間神社。
きつねの像と赤い鳥居が目に付く。


















大須観音には行かないとね

[名古屋フォトウォーク#1] まだまだ歩いて大須観音に(その8大須観音にやってきた)
















まだ、スージー甘金個展トークショーまでの時間、写真を撮りながら歩いていた、その続きです。




クリマギャラリーがある矢場町辺りから、大須観音を目指して行って、また矢場町方面に戻るというコースを思い描いてましたね。
















以前から一度ここで落語を聞いたりしたいと思っているのだが、
演者や演目などをはじめ、スケジュールを確認してからでないと
突然行っても無理なようである。





















このささやかな感じが良く思える。



















大須観音は、大須商店街方向から大須観音に出る手前の道を右に行くとあります。





名古屋にいたとき、ある期間、そんなに長くなかったんですが、大須の会社に勤めていたことがあって、会社の行き帰りは、大須観音を通って、商店街に入って、地下鉄で帰ってましたから、このあたりに来ると、その頃のことを思い出します。



思い出しますが、結構変わったのも確か。



その頃はもっと暗く、地味ーと言うか、それはそれでいい感じだとも思えましたが、その頃と店も商店街の雰囲気もかなり変わりましたね。



大学で卒論はなかったのっですが、レポートと言うか、テーマを決めてまとめたものを提出することになっていたのですが、それもこの大須商店街をモデルに、商店街の活性化やら問題点やらとかを書いたので、ここに来るとそのことも思います。











































































弘法大師修行像というらしい。

























大須商店街、大須観音rといい、外国人で賑わっていた感じ。
名古屋観光といえば、名古屋城、栄、大須って感じかなあ?











まだつづく。


























2025年2月5日水曜日

[名古屋フォトウォーク#1] スージー甘金個展、トークショーがはじまる時間までまだまだ歩いた歩いた(その7大須・上前津周辺など)

 






大津通沿いにある寺。
勝鬘寺(しょうまんじ)。
道の向こうに名古屋パルコである。

















カメラ片手に行く名古屋

{名古屋フォトウォーク#1] スージー甘金個展、トークショーが始まる時間までまだまだ歩いた歩いた(その7大須・上前津周辺など)

























スージー甘金氏の個展に行ったときから始めた名古屋フォトウォークのブログは、去年の冬くらいにストップして、年をまたいで、残りをはじめるという、長丁場になってしまった。


しかもこれを書いているのは2025年の、早2月に入って恵方巻きまですでに食べちゃったって日である。



それでも書かないと終わらないし、この名古屋のあと、まだ名古屋が続いたり、他にも行って写真を撮ってきたので、それも書きたいので、とにかく進めておくことにします。



質より量だって、ブログやらSNSやらに関して言われるようなので、量だよなあ、ってことも頭に進めていくことにします。















これは、最初にクリマギャラリーに向かったときに撮ったものかもしれない。
大須方面から若宮大通に向かったときに通った道で見かけた元牛乳販売店。
ホモ牛乳という名前がその当時っぽくていい。



















大須が古着店など多いせいだろうか?
ファッションもそれっぽいと言うかこの辺でしか見かけないような
スタイルの方を見かける。
ファンクのリック・ジェームスみたいだなあ、なんて人が通っていく。
















どこをどう歩いてここに至ったか、が今となっては思い出しにくいので、時系列とか曖昧だが、トークショーが始まるまでの時間に歩いて撮った写真を載せておきます。















名古屋の超有名台湾ラーメン店『味仙』。
確か、他にも名古屋に店舗があって、その昔バイト終わりにその時のバイトメンバーで、
そっちの方の『味仙』に何度か食べに行った記憶がある。
その頃からすでに有名店だったのだが、今や超がつくほど有名なのだった。
行列がすごい。












名古屋中心部を歩いていると、こんなふうに広告がついたトレーラーが
走っているのを見かける。
これはホストグループのものらしい。
写っている男性はこの店の関係者なのか、その前に何人か女性がいて、
この男性と何か喋っていた。















若宮広場の噴水。
















大須の商店街を抜けて、大須観音に入る手前に『昔の矢場とん』があった。
味噌カツの店なのである。














まだつづく。