富士浅間神社。 きつねの像と赤い鳥居が目に付く。 |
大須観音には行かないとね
[名古屋フォトウォーク#1] まだまだ歩いて大須観音に(その8大須観音にやってきた)
まだ、スージー甘金個展トークショーまでの時間、写真を撮りながら歩いていた、その続きです。
クリマギャラリーがある矢場町辺りから、大須観音を目指して行って、また矢場町方面に戻るというコースを思い描いてましたね。
以前から一度ここで落語を聞いたりしたいと思っているのだが、 演者や演目などをはじめ、スケジュールを確認してからでないと 突然行っても無理なようである。 |
このささやかな感じが良く思える。 |
大須観音は、大須商店街方向から大須観音に出る手前の道を右に行くとあります。
名古屋にいたとき、ある期間、そんなに長くなかったんですが、大須の会社に勤めていたことがあって、会社の行き帰りは、大須観音を通って、商店街に入って、地下鉄で帰ってましたから、このあたりに来ると、その頃のことを思い出します。
思い出しますが、結構変わったのも確か。
その頃はもっと暗く、地味ーと言うか、それはそれでいい感じだとも思えましたが、その頃と店も商店街の雰囲気もかなり変わりましたね。
大学で卒論はなかったのっですが、レポートと言うか、テーマを決めてまとめたものを提出することになっていたのですが、それもこの大須商店街をモデルに、商店街の活性化やら問題点やらとかを書いたので、ここに来るとそのことも思います。
弘法大師修行像というらしい。 |
大須商店街、大須観音rといい、外国人で賑わっていた感じ。 名古屋観光といえば、名古屋城、栄、大須って感じかなあ? |
まだつづく。
0 件のコメント:
コメントを投稿