静岡県湖西市鷲津『本興寺』です。 3つのパタンで言えば、2の『桜の配置(並び・地形)で撮る』になります。 弓上の弧の形とその上の青い空がいいな、と感じて撮りました。 |
このことが頭にあったので、桜はさくっと撮ってこれました
桜の撮り方、ざっくりとこの3パタンが頭にあるとすんなり行くかも
桜を撮らなきゃ、と早咲きの桜が蕾をふくらませはじめるころから春先は、桜の写真を撮りに行くことを思うとどうもそわそわしてしまいます。
桜が咲き始めたりすると、そのそわそわ度合いも高まって、家の中で、うーんうーん、なんて、どこに撮りに行こう、どうやって撮れば、この胸のそわそわは収まるんだ、なんてことのなってきて、夜も夜桜を撮りに出かけたりするようになってきます。
それが、桜が散りはじめて、もう、ピンクの花弁をそれほど見かけなくなった、というときまでそんな頭になっています。
桜も、咲き始めたら、3日で散るから、その間に撮りに来てちょーだい、なんてこちら側に合わせてくれはしませんから、悩ましいものです。
ということが、桜を撮りはじめて数年続きました。
思い悩み、どこに撮りに行こうか? どう撮ろうか? でとにかくたくさんシャッターを切る、歩き回る、なんてことをしていました。
その経験は、なくていいものだとは思えません。
その場の分囲気、空気感とか、行くとその場でどういうことが起こっているかとか、場合によっては場所取りのことも考えないといけないかもしれないですし、写真を取ること以外のこと(現場までの移動のこととか)も知っておいたほうがいいですから。
が、自分の場合、そういうことをつづけても、無駄な写真を多く撮ってるなあ、ということに気づいて、ここでまた、うーん、と考えることになりました。
ここ数年でしょうか、桜にわくわくすることはあっても、結構あっさりと、今年の桜はこんなものだな、と桜を撮りに行く気持ちをパタンと閉じることができるようになりました。
それがどういう考えによるものからだったか、ということがこのブログの本題です。
3パタンあるなあ、と気づいたんです。
私は写真雑誌や、写真の教本みたいなものは、まず読みません。
なので、写真知識に関して豊富な方がこの先書いてあることを見ても、何だそんなのあたりまえじゃないか、とか思われるかもしれません。
でも、毎年桜ってことになると、無駄に沢山撮ってきちゃうなあ、とか感じておられる方のいくらかの助けにはなるんじゃないだろうか、と思い、書いていくことにします。
桜を撮ることに関して、ざっくり分けると3パタンあるんじゃね?
って考えたことを書いていきます。
その3パタンとは、
- 桜そのものを撮る
- 桜の配置(並び・地形)で撮る
- 場所(そこがどこかわかる場所)と絡めて撮る
の3パタンです。
ひとつづつ見ていきましょう。
1. 桜そのものを撮る
まずはこれです。
桜を撮るのですから、桜の魅力を撮るってことで、そのことに集中して撮ってみましょう。
このあとで、桜の木の並びのことや、そこが名所かなにかならそのことをわかるように写真に入れる、って言うことがでてきますが、桜だけをフレームに入れるようにして、桜の魅力を考えて撮る、っていう桜の撮り方で撮ってみましょう。
2019年、この1の桜のわたしの作例をお見せしておきます。
この写真も本興寺です。 この日はまだ、それほど咲き誇るよなかじではなかったのですが、 桜そのものを撮りたくて、木の幹と合わせて撮ってみました。 |
カメラは、Fujifilm finepix JX600という安いデジカメです。
そのため、桜そのものを撮るということを頭においても、マクロで花に近づいて撮るとかすることはありませんでした。
桜がきれいだ、ということはこのあとで説明する 2 も 3 も同じですが、桜の花そのものを撮るっていう撮り方が1です。
2, 桜の配置(並び・地形)で撮る
桜の木の並びや、木が生えている地形の面白さを考えて撮ってみる、という撮り方です。
ここに、3の要素でもあるその場の特徴的な建築物やらが入ってきてもかまわないと思います。
作例です。
撮ったところは静岡県湖西市本興寺。 広場の壁側のように見えるところ。桜の花のピンク色の付き方と後ろの緑色、 空の青色の並びと言うかバランスと言うか、 がいいなあと思ってシャッターを切りました。 桜の木の並び方も多すぎず少なすぎずでいい感じではないでしょうか? |
これも本興寺。 桜の木の幹が一本木々から飛び出すように出ていて、 その特徴的な感じがおもしろいと感じて撮りました。 |
3.場所(そこがどこかわかる場所)と絡めて撮る。
3つ目。
最後です。
そこの場所だとわかるようにして撮る、です。
桜そのものを撮る、桜の並びやらそこの地形やら配置の具合で撮る、ということだけでなく、そこの場所がわかるようにして撮ると、後で、どこで撮ったかわかりやすいことはもちろん、他の人にその写真を見てもらって、理解されやすかったりすることはないでしょうか?
また、そこがひとに知られてないところだとしても、そこの風景やら、建築物など入れることで、面白い写真になる可能性も出て来るように思います。
作例です。
静岡県湖西市新居町龍国寺の桜です。 下部に並ぶ旗の帯と桜の層の対比が面白いと感じて撮りました。 このあたりで桜で有名な寺ではないかと思います。 |
浜名湖松見ヶ浦周辺で咲く桜です。 ここまできたのだから、と桜と湖面を入れて撮りました。 |
この3つです。
3つは、きちんと切り離せないことかもしれませんが、以前のわたしは、桜が咲いている期間中、もっといい写真が撮れるはずだ、と何度も撮りにいっては、結果同じような写真が増えただけ、ということを繰り返していました。
自分の場合、ということですが、この3パタンを頭に入れておけば、撮るなら、この3パタンでいい写真になるよう考えて撮っておけば気がすむというか、あきらめがつくというか、切り上げられる、ということになってきました。
近頃は写真ばかり撮っていたりすることはなくなりましたが、桜を早く切り上げることで、また次の目的、次のテーマの写真を撮りに向かうことも考えられるのではないか、と思います。
と、偉そうに書いていますが、写真は、このブログなどで見ていただけるよう、いい写真をと思って撮っているくらいです。
それでも、今回の記事がどなたかの写真に参考になれば、良かったなあ、と思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿