Nobufumi Ohara web

2017年12月22日金曜日

新品 Mac mini と壊れた2台の iMac

Mac mini が届いてから2週間
壊れた iMac はK’s デンキに持っていった

新品 Mac mini が届いてから2週間になる。

canon IP2700 という安いプリンターを使っていた。以前の壊れた iMac で、High Siera にアップ・グレードしてもなんとか使えていたのだが、この Mac mini ではどうやって使えるようにするんだろう? というわからない状態になって、K's デンキで新しく、これまた安い canon のプリンターを購入した。

購入後に気づいたのだが、やはり、この Mac mini でもcanon IP2700 は使えることがわかった。

canon のサイトからダウンロードして開いたまではいいが、それがどこに入っているのかわからなくなったり、そこからさらに、apple からもそのドラーバーのためにダウンロードするものがあることに気づいたりで、手間を食ったが、使えることがわかった。

壊れてしまったが、以前使っていた iMac でも canon IP2700が使えたなら、新品 Mac mini でも使えるはずなのに、どうして焦ってプリンターを買ってしまったのかというと、
K's デンキでのそのプリンター値段が格安だったからである。

そーかー、こりゃあ新しくプリンターを買ったほうがいいなあ、とnet で値段を調べてこれが最安値かあ、というところからさらに1,000円以上安い値段で、店員さんに聞いたら、数に限りもあるようだったので、ふらりと寄ったその場で購入を決めてしまった。

高価なものではないし、そんなにプリンターを使う予定はないので、新しいプリンターは眠らせておくことにした。

箱さえ開けてない。

インクが高いのでほいほいと使う気にならない。

まだIP2700 のインクが買いだめしてあったりするので、IP2700が使えることがわかってよかった。

新品 Mac mini になって困ったのは今のところそれくらい。

マイクを持っていないので、それはなんとかしたいと思っているが、今のところマイクを使うこともないし、以前からも使うことはなかった。

一番の心配事はTVをディスプレイに使うことだったが、まず、使えてよかった。この画面でいいのかというのは、慣れた。TV画面なので、パソコン画面を見ているというよりも、TVを見ているような気がしていた。

これまで iMac だったので、これはなんとかしないといけないのではないだろうか? いいディスプレイを買ってこないとなあ、なんて考えたのだが、しばらくはTV画面を使うことにした。

これまでのことを思うと、新品 Mac mini は快調。

やることが何かと早い。

パソコンの動作表現で『サクサク』ってよく見るのだが、サクサクより、『すすすす』というくらい早い。

新品でよかったなあ、って使うたびに思っているところだ。

まだ、わからないことや、便利な使い方などあると思う。

届く前日に、この本を買ってきた。


「Mac Fan」、頼りになると思う。



これまで使った古い iMac は、K's デンキのチラシにパソコンは引き取ります、とあったので、店でも聞いて、2台とも持っていった。

apple で引き取って貰う場合、シールがあって、それが貼ってないと確か3000数百円支払わないといけないようだった。

二台とも中古購入だった。一台はそのシールがあったが、一台はついていなかった。

起動しなくなったのだが、もしかしたら、パソコンに詳しい人なら、壊れたところを替えて、使えるようにできるのかもしれないなあ、と思いはしたが、自分は詳しくないし、替える部品も安くなさそうだ、と思えた。

本当によく働いてくれた2台だった。

家に置いておいても、パソコン・オブジェみたいなことしか使いようがないので、K's デンキに出した。

K's デンキもありがたいなあ、って思うし、2台のパソコンのことは忘れないと思う。


ピンぼけだが、家から出すため、玄関に並べた2台のiMac。
よく働いてくれた。


2017年12月16日土曜日

カセットテープに録音してレコードを聴く

カセットテープに録音してレコードを聴く
これだよね、っていまだに思う

パソコンが壊れて、届くまでの数日間は、ラジオを聞き、本を読み、レコードやCDを聴いて夜の時間を過ごした。

パソコンと向かい合っている時間が多くて、買ったものの、あまり聴いていないレコードや CD が多くて、そんなものを聴いた。

YouTube などで、新しい音楽情報に触れる機会は多いが、新しい音源新しい音源とポンポン飛び回っている感じがあって、やはり、自分がお金を出して聴きたいとして手に入れたものはいいなあ、と耳を傾けていた。

それでも、レコードをひっくり返しに行くまでの時間とか、なんだか落ち着かない。

こたつに入ったりすればなおさらだし、本を読んでいたりする途中も、せわしない。

CD は便利だが、やはり音がきつい感じがある。

そこでやはりレコードだと思うし、カセットテープだとも思った。

いつも使っているカセットデッキは、録音ができないし、カセットを入れたら最後、カセットデッキの機嫌がいいときにしか、取り出しができなくなる。延延同じテープをリピートし続けることになる。

それでも、好きな音源だと、それでもいいやということになる。

時間があったので、別のカセットデッキを出してきて、レコードを録音した。

レコードをカセットテープに録音して聴くのは昔からのならわしだし、それが好きである。

このカセットデッキが壊れたらどうしよう、とは思うが、リサイクルショップなど回れば、なんとかなるかもしれない。

カセットデッキでなく、ポータブルなカセット機の新品だってあるし。

今回取り替えたほうのカセットデッキは、取り出し口が、すこし手で持ち上げてやらないと開かない。それでも、ちゃんと録音できるし、ほかは正常に作動する。


ブルースのレコードを何本かのカセットテープに入れた。

CD のように、聴いて聴いて、と迫ってくる感じが薄いのが、レコードやカセットテープのいいところだと思う。

聴きたかったら、こちらから歩み寄らないといけない感じがある。


また、YouTube などのように、いつも違うもの、新しいもの、と聴いていると落ち着かない。

いい演奏、いい音楽、好きな音だとしても、愛着がわかない気がする。

自分のモノとして所有しているレコードやCD をもっと聴こう、と思う。

カセットテープも、まだまだ使っていこうと思う。




カセットデッキは DENON 製。


2017年12月12日火曜日

浜名湖カントリークラブで中村恵美子さんの日本画展












浜名湖カントリークラブで中村恵美子さんの日本画展
こんなところがあったのか !













10月だったかもしれないが、かなり前に、中村恵美子さんという方の日本画展の展示案内が届いていた。

期間が長いので、あとになってから、行けるときに行こう、と思っていた。

展示会場は、湖西市白須賀の浜名湖カントリークラブというゴルフ場ロビーのようだった。

そんなに遠くないところなのだが、これまでに一度も足を踏み入れたことがないところだった。

なので、一度は行ってみたいなあ、という感じだった。

中学生の頃、同級生で、父親がゴルフをやっていたりして、クラブを持っていると、そこに自転車で走り、パター・ゴルフをやりに行く、なんてグループがあった。

なので、自分のイメージとしてそこは、なんだかカルーい感じの一応ゴルフ場みたいなところじゃあないのかなあ? というイメージでこれまで来ていた。

自分はゴルフにそれほど興味がないし、中学生の頃も、パター・ゴルフがおもしろいとは思えなかった。

白須賀の浜名湖カントリークラブという場所も、わかっていなかった。

だいたいが、そのあたりは山場で、遠くから見ると、すごいジャングルになっていたりするところがあるし、そのあたりは土地が余っているだろうにも関わらず、いつまでたっても開けたりしないし、なんだかほったらかしのところみたいに感じていたのだ。

しかし、パソコンが壊れちゃってまだ新しいのが届かないからと、12月某日そこに足を運んでみて驚いた。

まず、ロビーの至るまでのところに留まっている車の数の多さ、そして立派なロビー、ロビーからの景色など、そのあたりの地味ーで人もいないような感じとは打って変わったような人の気配や、整備された場所なのだった。

えー !

っと声に出さず驚いて、絵画を見るのもそこそこに帰ってきた。

絵画を見るという感じのところでもなかったように思う。

いやあ、いい感じでまわれましたよ、クラブがねえ、新しく買ったんですけどねえ、馴染めなくて、グリップがねえ、いやあ、フォームですかねえやっぱ、、、、、、、などという会話が似合うところで、そーかー、こういう絵かあ、などと一人感心してうろつく分囲気ではないな、というところだった。

通りで、そのあたりは山のまんまなんだなあ、とゴルフコースをグーグル・マップで確認したりして納得したりした。

湖西市の理解が進んだ今回になった。













































帰り道で。
風力発電機がそこに立っていた。





















2017年12月11日月曜日

今日のバンド練習は、変わらない店『RED SUN』でだった。

はじめて入った変わらない店『RED SUN』
12/10 バンド練習

12月は色々ある。

昔から師走と言われ、忙しい月だということになっていたが、それがどんなことなのか、子供だった頃はわからなかったのだが、ここ数年、それがよくわかる。

オプションとして、忙しさのトッピングを足し放題で、さらにさらに忙しくもできる、というのが12月だという気もする。

その12月の日曜日にいい大人が集まってバンド練習である。

このひとたちは、他の月の日曜日も、日曜日といえば、なるべくバンド練習なのだった。

いや、正確に言うと、バンドをしたい2名が、できる2名に練習をつけてもらっている、ということなどを今日の練習で理解した。

なぜ、ドラムがこうなのか、なぜベースが、そうなのか、ということだった。

そこに、弁天島の公園で見つけてこられたおはらさんも加わって、更に練習は続くのだったが、この日は、練習場の都合で、わたしは喫茶店『RED SUN』に呼ばれ、ミーテイング的な練習ということになった。

『RED SUN』という店は、昔からある。

国道1号線沿いに、浜松方面からだと、舞阪に向かっていくと、右手にあるのがわかる。

その昔、わたしの学校の同級生たちと、あの店に行くと、三船敏郎とかいるんじゃね? とか話すことがあったが、入ったのは、今回はじめてだった。

60年台の、古い洋楽が有線かなにかで流れる普通の喫茶店という感じだった。

国道1号線沿い ~ そのあたりで長いこと変わらない店ナンバーワンじゃあないか、というふうに思えた。

ふつうっぽさが、入る客としても疲れなくて良くて、続いているみたいに思えた。



できる2名の方のわたしに対する要求もなかなかハイレベルで、期待されてるなら、やるか、というところである。


前回のブログにも書いたが、日本全国をライブコンサートで回り、最後は東京ドームで、ということは全く頭にない。

このバンドでも、というか、このバンドの人達の頭のなかにももちろんそんなことはないのだが、日曜日は、練習である。


師走だなあ、なんて思いながら、曇り空の下、浜名湖を渡る風を受けながら、帰った。




2017年12月10日日曜日

年の瀬みんなクリスマス気分なんじゃない?

人いっぱいなライブハウスの夜
12/8 豊橋 AVANTI 参加型フリーステージ


ひと月ぶりに書くんだなあ、って前回の内容から思った。

前回のブログも豊橋 AVANTI 参加型フリーステージがかいてある。

豊橋 AVANTI は、ブルースセッションでなく、この参加型フリーステージに行くことになると思う。

先月の感じからして、気分的には、風呂上がりに、飯も食ったし、あと寝るだけだし、でもパジャマに上着ひっかぶって、ギター担いで歌いに行ってみようか? みたいで大丈夫だと思って、時間もこれで大丈夫だろう、という時間から出かけたのだが、危うく2曲歌える枠からこぼれ落ちる所のラス前にエントリーできたくらいだった。

轟音のステーブ・レーボーン、

爆音のバン・ヘイレンとか、ガンズンローゼスだの、ギター音すごくてボーカルの人大変みたい、とか面食らい、この雰囲気は来るんじゃなかった、などと思いつつ、11時過ぎの自分の出番までじっとしていた。

11時10分に登場なので、眠たかったし、この夜もギタレレで、弦を替えて間もなくて、ナイロン弦なので、チューニングもきちんと合わなくて、2曲、カバーで歌った。

やはりここは、片手間でなく、本腰を入れて、この世界を救うためにくらいの気持ちでうたいに行かないといかんなあ、などと思いつつ帰って行くことになった。

もっと言うと、この先、全国ツアーに出て、最後は東京ドームで、みたいなことは全く頭にないので、どこか浜辺でもいいし、人なんて聞いてくれなくていいので、自分として、納得したい、と言うところに行きつければ、と言う感じなので、わざわざライブハウスに出ていかなくてもいいんだけどという気持も併せ持っている。

ライブハウスに出かけて人前でうたうのは、うたおうとする気持ちの支えみたいなものだと思う。

豊橋 AVANTI 参加型フリーステージは、参加料1ドリンク付きで500円で、安い。

今回人が多かったのは、12月だからかなあ、って考えていた。

自分もそうなんだけれど、忙しい月なのに、また忙しさに輪をかけることに走る月だと思う。

店の隅にはクリスマスツリーが飾られてもいた。

街も住宅地も、LED 照明が目にとまり、そんな環境にさらされていると、これはなんとかしなくては、と言う気持ちになるのかもしれない。

何をなんとかするんだろう?

そうだ、オレはギターなんか弾いてるくらいだから、歌いに行かなくては、と言うことになるのではないだろうか。

次回、豊橋 AVANTI には、大晦日に行く予定でいる。

練習していこう。

大きいギターで行こう。