Nobufumi Ohara web

2016年8月28日日曜日

アートルネッサンス・イン・はままつ2016 ・会議

会議でした。

8/28 鴨江アートセンター

秋の美術イベントの会議。

夏が終わって秋が来る。

決めなければいけないことを決めていかないといけない。

やらなければいけないことをこなさないといけない。

時間が過ぎて行く。

過ぎていく過程の中で、何かが現実に作用して、頭の中のことが、なんとか過ぎていく。

今年もそうなるために、やはり、動いていかないといけない。

時だけが解決してくれることじゃないなあ、これは。

あれや、これや。

今年も、簡単に済みそうにないことが立ちはだかってるなあ。

どうなることやら。

なんとかしよう

2016年8月25日木曜日

また、練習。

つづく練習。

音楽ユニット『崖から飛び降りる』の練習はつづく。

8/23の夜は、『崖から飛び降りる』の練習だった。

2週間、間が空いた。

お盆だし、ということと、展示で場所が借りられないだろう、ということで、間を取った。

また、練習を続けていく。

スポーツで言えば、基礎トレーニングみたいなことで、楽器を演奏する、声を出すことって、体を使うことだし、その感じを離さないでおくためには、練習である。

家の中では大きな声はだせないし、ギターもかき鳴らすことに躊躇してしまう。

鴨江アートセンターでの練習は、必要だ、と感じている。




この日は、最近気にかかっていたカバー曲と、自分の曲の録音をした。

いい音源を作る努力を続けていると、次第に、気をつけなければいけなかったことに気づかされ、いい演奏ができるようになりそうだ。

声の出方は、また悪くなりつつある。

そのこととも練習で付き合っていかなければ、と思う。

また、続けていく。

2016年8月22日月曜日

京都観光、稲荷山登ってきました。















稲荷山を登って千本鳥居を知る
京都・伏見稲荷観光














8/19,京都に行った。

家の用事があったからだが、そのあとは、行きたいところに脚を運んだ。

観光できる。

京都伏見稲荷。

そこに、千本鳥居がある。

京都伏見稲荷に千本鳥居があるということなのだが、その千本鳥居は、自分の頭の中では、公園のようなところがあって、そこに千本鳥居が繋がって伸びている、まあ、その長さは、せいぜい数百mだろう、というイメージだった。

なぜ、そんなふうにイメージしていたかというと、YouTube で、外国人向けのような感じで、千本鳥居の映像を見て知っていたからだった。

多くの YouTube 映像では、外国人に人気があるスポットという紹介だった。

そんな映像では、稲荷山山頂まで続く千本鳥居、ということでなく、続く赤い鳥居の光景、という感じで、こりゃあ、行かなくちゃいけない、という気持ちになるもので、今回の伏見稲荷行きになった。

JR奈良線で『いなり』という駅で降りれば、そこに行ける、と持って行ったガイドブックでわかってそうすることにした。








JR京都駅から二つ目の駅だった。












ガイドブックは、BOOK OFFで買った、古いもので、所々情報が古くなっていて、イベントの出し物など違うだろう、と気をつけたほうがいいのだが、伏見稲荷や千本鳥居は数年で場所を変更することはないだろう、と思えた。

しかし、そのガイドブックでは、千本鳥居は、小さな写真で、簡単にしか紹介されていなかった。

後で思ったのだが、やはり、稲荷山を登る、ということを勧めていないようだし、紹介が小さいのも、千本鳥居は面白いかもしれないが、山登らないでしょ? みたいな意図がその小さな紹介文の裏にあったのだと思われた。

JR奈良線は、ローカルで、観光地に向かう線なのだ、という雰囲気がホームにあった。
観光地図があったし、スーツ姿のビジネスマンや、街中のビルで時間を潰す、みたいな感じの人は見られなかった。

行く途中からして、すでに、外国人が多かった。













『いなり』駅を出ると、すぐ、伏見稲荷の入り口で、観光客でごった返していた。

賑やかだった。

浴衣姿の若者達や、外国人が多く目に付いた。

楽しい雰囲気。

わくわくである。

そーかそーか、ここが伏見稲荷か、メジャーな観光スポットに脚を運んで正解。

自分は一人だし、写真撮って、つぎは、メインの千本鳥居行っちゃお、と向かった。











向かった向かった向かった。










いつまで向かい続ければいいのか、そのうち終わるだろうから、動画で撮り続けちゃおう、とビデオを撮り続けたのだが、千本鳥居は終わらない。

いや、もう、終わる頃だ、と気を取り直して、ぜいぜい言いながら、進む進む進む。

あれー、なんかおかしいなあ、休みたいけど、カメラ回してるしい・・・・、でさすがにこれは続けるの無理だろう、とカメラのスイッチを切って、えー、こんなに高いとこまで来てしまったか! と驚く景色とともに息をついていると、後から来たカップルが、

「今日は、時間ないし、ここから先は、このつぎやな」

「うん、うん」

なんて言って戻っていく。

このつぎは、自分にはないだろう、と思って、行くか、とさらに急坂の階段を上っていった。

そんなに高い山でもないだろう。

また、驚くのは、途中、山への道に、土産物屋などが点在していることで、そのことにも歴史を感じて、すごいところだと、こころはひれ伏して、さらに登り続けた。

登って行くのは、まず、外国人たち。

そして、日本人。

浴衣のお姉さんたちは、もちろん来ない。

ちょっと遠くから来たかなあ、みたいな観光日本人が登って行っているみたいに思えた。

汗だく。

数年振りで、身体中の水分が入れ替わるのでは、という感覚を覚えた。

ペットボトルに水を入れて持ってきたのはよかったし、ビーチ・サンダルみたいな足回りで来なくてよかった。









延延と赤い鳥居が続く。





そして、狐の彫像。





霊山なのだ。







この山を登れば、いいことがあるかもしれない、と思ったりして。








例えば、何かを山登りなどのコースに徹底して敷き詰めたりしても、そこに、企業の金儲けなどの意図が見えれば、どれほど面白いものだとしても、登る人は続かないだろうという気がする。

この山に鳥居がぐるぐると続き、登る人が途切れないのは、薄っぺらなものではないものの力だろう、という気がした。

そして、その長い年月。



























頂上を過ぎて、降りていくのは、清々しい気分だった。

途中、ベンチが並ぶ土産物屋の自動販売機で、ペットボトルの冷たい水を買って飲んだ。

人里まで、少し、時間があった。

もう一度、来たいなあ、と名残惜しそうに、長く、伏見稲荷をうろうろして、駅に向かった。

































2016年8月18日木曜日

camisole くん、釣り人のポートレイト

釣り人の肖像

camisole くん

8/6、ある釣り人の写真を撮りに、その釣り人らと舞阪漁港に向かった。

釣り人の写真を撮ることになったのは急な話だったが、私でよければ、と快諾した。

しかし、なぜその釣り人が写真を必要としているのかとかどんな写真が必要なのか、そこのところはわからないままだった。

その日は、鴨江アートセンターで、鴨江アートバザールというイベントがあって、そこで、釣り人写真の話を持ってきたM 君と、11月の美術イベントで行う映像イベントの打ち合わせがあった。

そこに現れた釣り人と、私とM君で、舞阪漁港に向かうことになった。

釣り人は、舞阪漁港で、釣り人らしく、釣り人に見えるよう、着替え、釣竿、バケツを自分のクルマから持ちだして、デイ・パックまで背負った。

釣り人の写真なので、釣り人に見えればいいんじゃないだろうか? と思ったのだが、どうも写真は、その釣り人が、音楽イベントに出演するので、宣材写真として、釣り人としての写真を欲しがっていることがわかった。

釣り人は、camisole くんと言って、シンガーソングライターだった。

名古屋の音楽イベントに出演するらしい。

また、鴨江アートセンターに戻る車内で、こんな感じで写真が使われるらしい、というほかの写真を見ることができた。

さすが名古屋!

アーテイストの写真は見るからに、お金がかかっていて、自身の価値をかなり高めようとする感じの写真が目に付いた。

その写真に対して、これでいいのだろうか? という気はしたが、その日、その場で撮ったにしては、まあまあ、みたいな出来である。

できれば高いカメラで撮れば、それらしくなるんじゃないか、という気がしたが、高いカメラはもっていないし、高価なカメラで撮れば、いい写真になる、という見方も私は好きじゃないので、まあまあまあ、という感じである。

撮られた釣り人、camisole くんも、彼自身が撮った写真から選ぶということだった。

撮られたい人をとるのは、いつもと違う感じである。

だいたいが、私の場合、撮らせてもらえる人がいても、勝手に撮る感じばかりだからだ。

こういうのもいいなあ、と思った。

camisole くんのいい宣材写真になれば、とそのことを願っている。



白黒で撮ったのがよかった。



2016年8月5日金曜日

8/2 浜松(だいだい)ブルースセッション

ヂィップ斎藤さんはお別れコメント。

8/2 浜松(だいだい)ブルースセッション

写真で紹介します。

8/2夜、浜松市中区田町 Merry You というライブハウスで開催されたブルースセッションに参加。

写真を撮ったことだし、紹介します。

ここに脚を運ぶ前、鴨江アートセンターで『崖から飛び降りる』の練習をしていた。

このブログに書いていることだが、『崖から飛び降りる』はストレートなブルースを演っていない。

ブルースを感じることがあるかもしれないが、技術的には全然ブルースじゃない。

練習でブルース曲をやることはあっても、この夜は、適当に弾いていたらできてしまいそうになった曲など演っていた。

そこから、このブルース・セッションに行くのは、無理じゃないかといいうことが頭をよぎったが、行くことにした。

行けば、なかなか賑やかな感じで、いつものセッション風景が繰り広げられていた。

しかし、自分の頭はそんなにブルースではなかったので、参加して、イマイチだった。

お金を使っていくので、それに見合う気持ちを携えないと、と思った。

まあ、いつもの人たちとの顔合わせがあったりで、行けば、全てが無駄だなんてことはないのだけれど。









このブルースセッションは、10年目に突入したんだとか。

もとは、だいだいという店で行っていたのだが、そこからMerry You という店に移って、続いている。

秋には、浜松ブルース・フェステイバルもある。

浜松には、ほかでもブルースセッションを行っている店がある。

覗きに行ってみたいなあ。

ベースのデップ斎藤さんは、プロのバンドマンで、今度東京に行くことになり、この夜でお別れ、ということになった。

爽やかな若者が一人消えるのはさみしいね(笑)。

この夜のあるセッション回の動画を作りました。

見応えあります!

ブルースセッションに興味がある方は、是非ご覧ください。


本とレコード(音楽)が好きな私。









本と音楽

本屋とレコード店の減少










ックオフでキースリチャーズのブートレグを二つ買ってきた。

二つとも2枚組のCDで、二つとも¥280だった。

安い。

買いに行った夜、長い時間ブックオフ店内にいた。

何があるんだろう、いいものがあるかなあ、とか本とCDのあたりを何度も行き来したりしていた。

こんなふうに時間が潰せるのは、立ち読みOKの店だからでもあるだろう。

新品の本を扱っている店でも、店内に椅子があって、読みたければ読むことができる店も増えた。

一方、読ませないように、ビニール・カバーがかかった雑誌もある。

本屋というのは、以前は、自分にとって欠かせない場所だった。

通りすがりに入る。眺めて、今こんなふうなんだ、とあることについて分かった気になったり、気付かさせてくれる物がそこにあったところだった。

それが、パソコンの登場により、その価値がガクッと下がってしまった。

いや、それが、パソコンだけの理由じゃないかもしれないが。

そして、昔は、レコード店という物があり、そこに足を運ぶことも好きだった。

本を見て、レコードを聞いて、ああでもない、こうでもない、とか考え、新しい刺激を得て、生きてきた感じがある。

しかし、本屋の数は減り、レコード店から変わったCDショップの数も減り、減ったのは、需要が減ったからなのだが、本と音楽が好きな物にとって、うーん、なんだかなあ、と新しい力を得ることもなく、日々が過ぎてる感じがあって、それでもやっぱり、おもしろいものはあるし、良いものもある、探していこう、そんな物と関わっていこう、とか思った。


















2016年8月3日水曜日

崖から飛び降りる・練習。定型ブルースから、はみ出る私。

練習は続く。

崖から飛び降りる・練習

8/2夜は、音楽ユニット『崖から飛び降りる』の練習だった。

浜松・鴨江アートセンター103号室。

この練習の後、行ってみるか、とブルースセッションに参加したのだが、崖から飛び降りるでやろうとしていることと、ブルースセッションでやることは、かなり違ってるなあ、とセッションのあと、考えてしまった。

崖から飛び降りるでもブルース曲はやっているが、一般的なタイプのブルース曲ではない。

有名な曲もあるが、その曲を知らない人に、パッとやれるようなタイプの曲ではなかったりする。

その違いだが、崖から飛び降りるは、ブルースをやるユニットじゃないなあ、と改めて意識した。

ブルースセッションに行って、うまくブルース曲に馴染んでいることもない。

ギクシャクした感じが自分にある。

ブルースというよりはロックだろう、という人は他にもいる。

それでもいいと言えばいいのだが、自分にしてみれば、ブルースよりも、自分の曲で、自分の表現ができる方がいい。

あまりブルースに力をいれられないなあ、と思う。

ブルースセッションに行って、ステージ感とか、学ぶことは多いんだけれども、意識的には、崖から飛び降りるの方を優先していくことになる。



スタ☆タンという音楽祭に応募した。


応募するために、即興で演奏し た曲がよかったなあ、とこの日の練習は、それがいつでも演れるように、確かめて、練習した。

それは、ちっともブルース曲ではない。

変化に富んだ、現代音楽っぽいインスト曲である。

定型、お約束から飛び出したいのが、崖から飛び降りるの音楽みたいだ。