『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2025年7月14日月曜日

[釣り] 浜名湖釣りセンター閉店

 






店に貼ってあった店主からのお知らせ。






















お疲れ様でした

{釣り] 浜名湖釣りセンター閉店


















2025年7月になる前くらいからじゃなかったろうか?



浜名湖釣りセンターという釣具店の前を通っても、店が閉まっていたりするのを目にして、どうしたんだろう? と思うことが幾度かあった。


日曜でも店が閉まっていたので、店の前を通ったときに見たら、紙が貼ってあって、閉店のことを知ったのだった。



自分はこの店の常連客ということはなかったが、ユーチューブで釣り動画を始めてから、幾度かここで買い物をしたことがあった。



ユーチューブの釣りに関した動画のおすすめで出てくるものに、どうも釣り業界が景気が悪い、みたいなものがある。


まあ、単純に、人口は減っているし、釣り場も減っているし、この店がある新居漁港のあたりは釣り禁止みたいだし、釣りすると言えば、海釣り公園が手っ取り早いので多くの人はそちらに向かうだろうし、100均でも釣り道具を売ってるし、ネットショップで釣り道具は手に入るし、みたいなことで、店舗を構えていても、以前ほど利用者は多くなくなってきているんだろうな,みたいなことは思う。













旧国道1号線沿い、以前だったら『あらい警察署』東に過ぎたところにあって、
おー、釣り場近いんだ、みたいなことを思わせてくれる店だった。

















この、旧国道1号線沿いにも、以前は今より多く釣具店があったみたいなのだが減っているし、舞阪あたりにしてもそうなのである。




自分の場合、特に、き餌が買えなくなると困るよなあ、ということがある。




この生き餌販売も組合かなにかあるらしくて、入っていると好き勝手な値段で売れないみたいで、かと言って、生き餌だけ売って生計を立てていくのも大変そうだしなあ、なんてことを思う。




また、リアル店舗も、釣り場近くに行って、ああ、あれ持ってくるの忘れた!   とかあれがほしいじゃないか!  なんてことはあるので、あってほしいものだろう。













浜名湖周辺から釣具店が全て消えてしまう、なんてことはないだろうけれど、店の閉店ってのは、やはり寂しく感じてしまう。




『高齢のため』って言うのは、街の商店街で閉めてしまう店にもある問題だが。










こちらのお店に対しては、お疲れ様でした、という言葉しかないんだけれど。
























2025年7月12日土曜日

[釣り] 釣れた釣れたの夏の夕暮れ(浜名湖新居海釣り公園 2025 7/11)

 





この日釣れて持ち帰ってきた5匹。
カワハギは小さかったが、食べたかったのである。

















なーんだ釣れるじゃないか

[釣り] 釣れた釣れたの夏の夕暮れ(浜名湖新居海釣り公園 2025 7/11)

















7/11は、浜名湖新居海釣り公園以外のところに行ってみようかなあ? とか浜名湖新居海釣り公園に行くにしても、いつもと違うところで釣ってみようか? と思って出かけたのだが、行き先はやはりいつもの浜名湖新居海釣り公園で、T字堤1番が空いていたので、橋を超えた内側のところで釣ってみることにした。



ダメだったら別のところに行こう、と。



天候は、ボウズだった昨日よりちょっと曇り度合いが強くて、風があって、急ではないが流れもあるというふうだった。



うーん。



これでは昨日と変わらず、多分サビキはダメじゃないか? と思えたので、エサ釣り、ちょい投げでやってみた。











T字堤1番のここから橋の下あたりにむけて投げてやると釣れた釣れた。















そしたらなんと、釣れるじゃないの?



フグかい、と思ったが、ベラが立て続けに2匹。





その後間を少しおいて、カワハギが続けざまに2匹。




そして、タイ。




おまけかい、みたいにフグも釣れた。











空いていた。
釣れなくて空いていたのかなあ? と思ったが、
自分は釣れた釣れたのだった。




















いつも16:30くらいから一時間ほどの釣行を続けているのだが、その前半で6匹も釣れてしまったのだった。



その後もアタリが何度もあって、エサと針を取られたりしていて、まだ釣れそうだったのだが、エサのアオイソメが力尽きていそうで、細いのばかり残っていたので、これで釣るのは無理かなあ、と判断して、釣行 終了。












お久しぶりねのベラちゃん。
こんなのが2匹釣れた。
手応えからしてフグかい、って思ったけど、
こいつだった。













なんとカワハギくん。
カワハギくんも2匹釣れた。















タイさんである。
これタイでしょ?
ちょっと自信がない。






















昨日ボウズで、夏はダメかなあ、なんて方向に考えが向かっていたのだが、短い時間でこれだけ釣れれば満足っしょ。



あとは、サイズかな。



夕飯のおかずのこともあるので、大きいのが一匹釣れたら、それですぐに帰るんだけどなあ。












夏の釣りは、これからどうなるんだろう? と言うことなのだが、なるべく浜名湖新居海釣り公園に出かけて釣って、データを集めていこうと思う。
































2025年7月11日金曜日

[釣り] 気温が高くなって水温も高くなれば、それだけで釣れるなんてことはないようだ(浜名湖新居海釣り公園 7/10)

 







天気は良くても空いてる海釣り公園の風景。




















夏は釣れないものなのか?

[釣り] 気温が高くなって水温も高くなれば、それだけで釣れるなんてことはないようだ(浜名湖新居海釣り公園 7/10)




















7/9は、やたら暑くなって、気温の変化についていけない、なんてことから熱中症になってはいかんなあ、と釣りに出なかったのだが、7/10はいつもの浜名湖新居海釣り公園に。



天気が良くて、夏のいい一日って感じで、こんな日はどこか遠くに行っちゃいたい、ってことを思うのだが、釣りである。



人が少ないのは、この厚さのせいだろうか?



と思っていつものT字堤1番辺りに向かっていった。



水面は穏やかで、この天候の良さに合わせたみたいに感じられた。



こういうときはサビキはダメだろう、とちょい投げ、アオイソメを付けて投げ続けてみて、エサをかじられてるんだけど、アタリらしいアタリはないし、釣れなかった。















T字堤1番と2番の間で。













しかし、エサをかじられているなら、このまま続けていれば、釣れるのでは?



とさらに続けた。



T字堤1番と2番の間から投げていたのだが、場所を買えてみるか、と1番の向こう側に移って、更に続けた。



しかし全然釣れないのだった。



















T字堤1番の向こうから投げてるところ。
この日はカレイも釣れなかった。














結果ボウズ。




こういう日もあるさ、ということで帰りました。













新居海水浴場のところで。
ここは、海開き前だと思うが、昼間はブラジルの人? が早くも水着でいるのである。


























2025年7月9日水曜日

[ 釣り] 秋口までこんな感じってこともないでしょ(浜名湖新居海釣り公園 2025 7/8)

 





サビキ釣りのナイスポイント、T字堤1番の橋の上。


















地味に釣れる感じ

{釣り] 秋口までこんな感じってこともないでしょ(浜名湖新居海釣り公園 2025 7/8)


















7/8 浜名湖新居海釣り公園 での夕方ちょこっと釣行です。



この日もまさかもうサビキ爆釣は終了ってことはないよねえ、と爆釣に期待してサビキ釣りから開始。



しかし、アタリどころか、魚の姿もなく、昨日もこうだったなあ、と10分くらいでサビキ釣りは終了した。














カレイ裏面。




















そして、例のごとく、T字堤1番と2番の間からのちょい投げに切り替えて、少し経つと、カレイが釣れた。




やはりまだまだカレイはいるのだ。




その後、もう釣れないのか? とあちこちに飛ばしているうちに、マゴチ(小)が釣れた。



小さいマゴチで、魚というよりカブトムシとかの仲間っぽいなあという感想で、釣れてすかさずリリースした。



でかいマゴチを釣ってみたいものである。
















T字堤1番と2番の間。
岸からのちょい投げは効果あるのだった。
なんなら手前に落として根魚も狙えるのだ。















その後何もかからずで、終了。





曇り空ながらいい気候で、速い流れや、強風ってことなくて、こういう日は釣れないのかなあ? と先日に続いて思えた。











ひょっとして、秋が来るまでこんな感じの釣れ方なのかなあ? ということが頭をよぎるのだった。



























2025年7月8日火曜日

[釣り] サビキがダメならちょい投げがあるさ(浜名湖新居海釣り公園 7/7)

 



























キス一匹でもうれしい

[釣り] サビキがダメならちょい投げがあるさ(浜名湖新居海釣り公園 7/7)
















2025 7/7 は浜名湖新居海釣り公園に。



前日とその前の日は釣りはやらなかった。



7/5は弁天島花火大会で、舞阪新居の釣り場とも言えるところはかなりの混雑ぶりだと思えたし、7/6 は自転車ポタリングをしたりしていた。



で、7/7 浜名湖新居海釣り公園の状況は変化して、サビキで爆釣かも? とサビキ釣りから初めたのだが、アタリもなにもなし。



エサをまくと、寄ってくる魚の姿がある、なんてこともないので、これではエサのアミ姫をただ底に向かって落としているだけだわい、ということでサビキ釣りは諦めて、いつものT字堤1番と2番の間の岸からちょい投げにした。



















T字堤1番の橋の上からいつものサビキ釣り。















T字堤1番と2番の間の岸からちょい投げ。
岸の周辺からちょっと遠くまで、広いポイントが狙えます。
釣れるかどうかは知らんけど。
















ホイット投げて引き戻してみると、あんりまこれはラッキー !  キスが掛かっていた。



ここから投げてキスを釣ったのは2回目。



その後も何度も同じ方面に投げても釣れることはなくて、根魚釣れるんじゃない? と岸の方に探りを入れていたら、ハオコゼという毒魚が釣れてすかさずリリース。



とにかく来ればなにか釣れるってことになってるなあ、ということ思いつつ帰りました。















投げて置いとくのもあり。
桟橋の床に座ってスマホ見てたりもします。

























2025年7月7日月曜日

[釣り] 爆釣じゃないサビキ釣り(浜名湖新居海釣り公園 2025 7/4)

 






T字堤1番の橋の上からのサビキ釣りでした。





















サビキ釣りなら爆釣するってこともないのだ

[釣り] 爆釣じゃないサビキ釣り(浜名湖新居海釣り公園 2025 7/4)


















7/4金曜日は、生き餌のアオイソメが切れていたこともあって、約一時間ほどの釣行すべてをサビキ釣りでやることにした。



相変わらずサビキで爆釣 ! と期待ばかりの頭なので、それほど釣れなかったのだが、おいおいだのやれやれだの思いながらサビキ針を落としては、ふりふりを続けていた。



釣れないのにそういうことを続けていると、ここが管理された魚のプールで、餌やり職員みたいな気になってくる。



はじめのうちに、ちょこ、ちょこっと2匹釣れて、後半とも言える時間に2匹まとめて引き上げたのみの釣果だった。



やっていると、小学生を釣れたお父さんという感じの人が来て声をかけられて、ネットでは一日に50引き釣れた、とか言う記事が載っているんですが、そんなことないんですね、と釣果4匹と聞いて、そんなことを言っていた。



そうなのである。



やたらとすげー釣れた、という報告が釣具店などのブログに書かれているが、そんなに釣れると、魚屋は商売上がったりになってしまうし、ご飯おおかずは今日も明日も魚でいいら !  ということになってしまい、うちの家族はみんな骨が丈夫で良かったとかいうことになってしまい、健康健康、医者だって困るかも知れないのである。



スーパーマーケットも商売上がったりじゃないか!?



ということで、そんなにいつも釣れるわけがないのである。



小一時間やって、アジなんかが4匹というのは、自分にしたら大した釣果なのだ。



これまでの釣れない時期のことを思うと、よくやった、晩ごはんのおかずになる、よかったよかった、という具合なのだ。




また、このところカレイばかり釣っていたので、アジとかイワシは自分の中では珍しい魚だとも言える。



胴付きみたいな海底を探るような釣りをしていると、アジやサバ、イワシは釣れそうにないのだった。




と言うことで、サビキだからって毎回爆釣じゃないよ、ということが言いたい回になりました。



まあ、他のサビキ釣りじゃない人たちも、爆釣じゃない日だった、ってことを付け加えておきます。



ちょこちょこ釣れるって感じですね。



釣具店のブログじゃないので、見たとおりに書いておきます。



釣具店のブログにしても、正直に、今日も釣れません、浜名湖で釣りするなんてエサを撒いて帰るだけってことになるのでやめましょう、って書いてたら、商売にならないってことがあるでしょう。



まあ、釣れるか釣れないか、あとはアナタの運と腕次第ってことになってるので浜名湖の釣りはおもしろいってことになってるのかも知れません。













この日の釣果。
アジとサバとイワシの違いがよくわからないので、
何釣れたって書くことはやめておきます。
これだけで立派な夕食のおかずになりました。

























2025年7月5日土曜日

[釣り] アジ・サバ・イワシの違いがよくわからない(浜名湖新居海釣り公園7/3)

 







これってアジでしょ?
イワシ顔なんだけれど。




















カレイじゃないものが釣れてよかった

[釣り] アジ・サバ。イワシの違いがよくわからない(浜名湖新居海釣り公園7/3)

















7/3 浜名湖新居海釣り公園での釣行です。


時間は16:30くらいから17:30くらいの一時間ほど。


7/2 は、午後雨って天気予報だったし、空を見てもそうだろうなあ、と思えたので、家の用事をしていて釣りにはいかなかった。


なので、7/2のことはわからないのだが、期待というか予想では、このあたりで例年毎日のようにサビキ爆釣じゃなかったっけ? という思いがあったので、7/3 はサビキからはじめた。














サビキはT字堤1番の橋の上から。

















サビキをはじめてばかりの頃とか、時々、かかるのだが、外れるのだった。



それなら続けていればちょこちょことでも釣れていくだろう、という計算のもとに続けていたのだが、釣れたのは、結果2匹だけだった。



この2匹は、釣れてすぐにパッカンお腹に入れたときにはこれってアジだろう、と思ったのだが、帰りに水を落とし、見てみると、顔の骨格がわかりやすくなっていて、これはアジじゃなくてイワシじゃない? とも思えた。



釣りを終えて、家にこの2匹を持っていってのことだが、アジとサバ、イワシの違いがよくわからないということに気がついて、ネットで調べて、余計わからなくなったりしたが、この2匹はアジだろう、ということになった。
















T字堤1と2の間からの写真。
入れ食いには程遠いものの、あちこちでちょこちょこと釣れてる感じだった。














向こうに見えるのがT字堤1番。
このときは空いて見えますが、17時を過ぎた頃には結構な人の数に増えていた。

















一時間ほどのちょこっとな釣行の前半をサビキで消化して、後半はいつものT字堤1番と2番の間の岸からのちょい投げをした。



いつものパタンである。



エサをかじられていたり、小さなアタリがあったものの、g釣り上げられなくて、帰る時間は迫ってくるだろうしなあ、と気持ち焦りかけていたら、前に落として、根魚が釣れた。



小さいのでリリースしてきたが、これまでやたらとカレイが釣れていたのだが、根魚が釣れてうれしかった。



サイズがもっと大きければ、という気はするが、今後にそれは期待することにした。






短い時間すぎるなあ、と思うものの、今回も釣れてよかった。