『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2025年9月1日月曜日

[釣り] フグしかいないのか? (浜名湖新居海釣り公園 8/29)

 






空いていたのは、やはり暑すぎな天候のせいだろう。
早く秋になってもらいたいものである。
















秋よ来い !

{釣り] フグしかいないのか?
















書くのが遅くなってしまったが、8/29金曜日は浜名湖新居海釣り公園に行った。



この前のここでの釣行で、結構釣れたので、今日は何が釣れるかな? と楽しみにしていったのだが、結果で言うと、フグ5匹+メバル(小)ということになった。



T字堤1番が、行ったときは空いていたので、そこから外側に向かって投げた。



岸の近くに落とすと、フグが釣れて、そうかあこっち側もフグがいるんだな、ということで遠くに投げたがフグで、ちょっと遠くって感じのところに投げてもフグってことで、これは、場所を変わってもフグじゃないか? と思えたのでそこからはなれずに、釣り続けた。



岸のところに落とすと、やはりフグだろうな、と思いはしたが、引きの感じが別の魚かも? と思えることがあって、何度かやっていたら、メバルって魚だと思うが、根魚の小さいのが釣れた。



リリースした。



こういう日もあるだろう、そう思って、この日はフグばかりということを受け入れて帰って行ったのだった。



とほほほほ。













天候は良かった。
しかしフグばかり。






















この暑さのこともあるし、釣果のこともあって、早く秋になってちょーだい !  と望むのだった。










































2025年8月27日水曜日

[釣り] 釣れるじゃん(浜名湖新居海釣り公園 8/26)

 






T字堤1番から外に向かって釣りました。






















秋のシーズンに向かってるって感じ

[釣り] 釣れるじゃん(浜名湖新居海釣り公園 8/26)



















8/26は、前日暑い ! ということで釣りに出なかったのだが、浜名湖新居海釣り公園に向かった。


この数日間で状況は変わってるんだろうか? という気持ちからである。


ハゼ釣りもいいのだが、釣れることはわかっているし、こちらが気になったということだった。









行ってみると、夏休みって感じの若者や外国人が目についたが、釣り人はかなり少ない。


それでも、自分が釣り始める頃に団体さんが来たりして、ヤイヤイなんてことになってしまうほどに人は増えた。





いつものように岸から投げようと思ったのだが,着いたときは、T字堤1番に人の姿は1名しかなかったので、行ってみることにした。





まず、内側に向かって始めたところ、フグがかかって、どうもフグしかかからな愛んじゃないか? という予感がしたので、外に向かって投げてみることにした。



空いていたのだ。



さっきも書いたが、外に向かって投げようとしたときに団体さんが1番に入ってきて、ここで釣るのをやめたくなったが、しゃーないと腹をくくって釣りを続けることにした。






結果、フグが5匹くらいかかったのだが、ベラ、カワハギ、カワハギ、ヒイラギ、根魚(小)がかかって、なかなかの釣果になった。




これだけ釣れれば満足だよね、ってことになった。










まず釣れたのはベラ。
ベラが釣れるなんて思ってなかったのでラッキイ !












そしてカワハギ。
カワハギが釣れるなんて思ってなかったのでラッキイ !












またしてもカワハギ。
またしてもカワハギなんて思っていなかったのでラッキイ !



















最後に釣ったのがヒイラギ。
ヒイラギもかりかりに焼いて食べるとおいしいのでラッキイ !



















外側に向かって投げたとは言え、遠くに投げると、エサをかじられる感じはあったものの釣れなくて、足元のへんに落として釣った。



引き上げられずに針も取られたくらいの強い引きもあって、それが何かわからなかったが、遠くに投げないほうが釣れたってことになった。



もちろん、フグも釣れた。









この日の印象として、秋の釣りシーズンに向かって来てるなあ、釣れるなあ、なんてことを思った。




このところ、平日は浜名湖新居海釣り公園は昼間人が少なくて、夕方から人が増える、ってことになっている。




暑さのせいだが、お魚さんたちは、外の世界の暑さと関係なく、秋に向かってきてるんだな、って思った。




























2025年8月26日火曜日

[釣り] フグしか釣れなかった(舞阪漁港 8/24)

 






8/24の日曜日はここで釣り。
ハゼ以外に何が釣れるか期待して来ました。























暑くて人がいない釣り場になっていた

[釣り] フグしか釣れなかった(舞阪漁港 8/24)



















8/24の日曜日は、今日も暑いしなあ、と何処かで写真を撮ろうか、ということも頭にあたのだが、舞阪漁港のあのプールになっているところで釣りをすることにした。


ハゼと何か、その何かが知りたい気持ちが強かったのだが、そこで釣ってみることにした。















この向こう側はクルマいっぱいの弁天島海浜公園。
ドライブなどで、ここに来ちゃうんだろうなあ、
という感じで観光地っぽい。


















弁天島海浜公園も見ていったのだが、この日はなにか自転車のサイクルイベントが合ったみたいで、自転車と人を多く見かけたし、駐車場のところはクルマが混んでいた。


夏も終わりで、何かやった館を出したいと思うようなひとが多かったんじゃないかという気がした。


釣り人はというと、自転車で移動している竿を持った若者たちと公園に行く途中すれ違ったが、弁天島海浜公園周辺に釣り人の姿はなく、また、そのプール周辺にも、たむろしてるみたいな人達の姿はあったにしろ、釣っている人の姿はなかった。






暑いのである。





自分も家で休んでいたいくらいだった。





この日も鷲津のハゼが釣れるところに行けば釣れ釣れだったと思う。





が、あえて、ここに来たのである。












大抵向こう側に釣り人の姿が見えたりするのだが、
この日は一人も居ない。



















2時間ほど、暑い中ここに居た。



エサはよく持っていかれていたので、魚はいると思う、ということで続けていて、結果、小さなフグが4匹釣れただけだった。



エサを取られるというのは、小さなフグがエサを突ついて取っていったんだと思う。



ハゼが釣れなかったのは残念だった。



















ハゼくらい釣れるものだと思ってきたが、
そんことはなかった。




















この、やたらめったら暑いことと、釣れないこと、魚がいなさそうなことと、関係があるんだろうか?





こっちに来る途中、浜名湖新居海釣り公園の方に目をやると、クルマが多く止まっているのが見てわかった。




あっちは釣れたんだろうか?












ここのプールのところは、釣り人の姿はなかったし、夕方になって、アミを持って多分小魚を救いに来たみたいな若者2人組が現れたくらいだった。






いつまでも暑い。




暑いと釣りに行く気も失せるよなあ、ということになっている。


























2025年8月24日日曜日

[釣り] 翌日もここでハゼ釣り(表鷲津湖岸公園 8/22)

 







上からパシャリ。
ここも表鷲津湖岸公園って言っていいところだと思うんだけれど。
かなり北のところです。






















ハゼ釣りと熱中症

[釣り] 翌日もここでハゼ釣り(表鷲津湖岸公園 8/22)

















釣れるかなあ? とおそるおそるここでやってみたハゼ釣りだったが、もう釣れる釣れるという感じになっていた。


サイズがちょっと小さいのだが、釣れ釣れだった。


ということは、秋の終わりくらいまでこの調子ってことだと思うし、8月後半で釣れることがわかってしまって面白くない感じもないではないのだが、もういっぺん行っておこう、とその次の日も行ってみることにした。


ハゼ釣りシーズンになって、混んでくる前にもっと釣っておこう、という気持ちにもなって。


















自転車は見えるところに止めます。
上まで持ってきとるっチューことやな。












このアングルどうよ?
ってことでパシャリ。
















で、やはりこの日22日もはぜは釣れたのだった。



えさが古くなっていたが、うまいことつけてやれば、投げれば釣れるという具合だった。



この日の釣果は、ハゼ7匹とヒイラギが2匹ということになった。



夕方16:30くらいから一時間ほどの釣行である。


















くちびるぴよーんのひいらぎちゃん。















この日だが、平日のためか、このあたりで釣りをしているのは自分だけだった。



もったいない気もするが、それはそうだろうし、このブログを書いているのが8/24なのだが、先日23日の土曜日、ここを通ることがあったのだが、釣りをしている人の姿はなかった。


めっちゃ暑いのである。












人がいない、少ないってことはいいのだが、暑いのである。






















8月後半、もうすぐ9がつになろうとしているのだが、今年の夏はいつまでも暑い。



ハゼ釣りよりも、熱中症に気をつけたほうがいいことは言うまでもない。



もう少し涼しくなったらハゼ釣りに行ってください、と勧めたいス。

























2025年8月22日金曜日

[釣り] ハゼはもう釣れ釣れってことになっていた(表鷲津湖岸公園 8/21)

 






ここが今回の釣り場。
鷲津湖岸1号公園からもっと北に行ったところの湖岸です。




















ハゼ釣れてるよーん

[釣り] ハゼはもう釣れ釣れってことになっていた(表鷲津湖岸公園 8/21)



















8/21は、浜名湖新居海釣り公園に行くと、また釣れずに終わるのではないか? という予感とそう言えばハゼ釣りどうよ? と気になったので、湖西市の表鷲津湖岸公園に出かけてみた。













ここは表鷲津湖岸1号公園の入口。
クルマは入れない。
トイレはない。


















ここには、6月後半だったかに釣りに来て、全く釣れず、ボウズってことで退散した。



そして、この間17日の日曜日、ここにかるく偵察に来たら、3組ほどのグループが釣りをしていて、そうかあ、もう釣れるよなあ、なんて思っていたら、釣れる気配なしで、この21日も釣れるかなあ? どうだろう、という気持ちできたのだった。



しかし、釣れた !



最初に釣れるまでに時間がかかったが、釣れ始めると、これって入れ食い? みたいな調子にもなって、計7匹のハゼと1匹のヒイラギを釣って終了した。



途中で釣れないときに、異リールの糸が絡まってしまい、そのときに針も交換して、7号の針から(海の小魚用って感じの針)、4号のハゼ釣り用の針に変えてから、釣れるようになった。



針はハゼ釣りなんだから、ハゼ釣り用がいい。












ハゼが釣れてうれしーっ !
















サイズは少し小さめだが、すべて持ち帰って焼いて食べた。















これってヒイラギだよね。
ヌルヌルしてるし、くちびる伸びるし。

















もう帰らないといけない時間になって、ヒイラギが釣れて、そこで終了にした。





ここの場所は、正確には、表鷲津湖岸1号公園から湖岸沿いに北に、鷲津漁港を超えて、外側は野球やサッカーができるグラウンドがあるところの湖岸になる。




表鷲津湖岸1号公園の方でも同じように釣れるんじゃないかと思う。







多分ってことになるが、毎年秋にハゼが釣れるところでは、もう、ここと同じようにハゼが釣れ釣れ状態になってるんじゃないかと思う。




サイズがまだ小さいかな? ってことがあるが、もうハゼは釣れ釣れなのだ。

























2025年8月21日木曜日

[釣り] フグしか釣れねー(浜名湖新居海釣り公園 8/20)

 






T字堤1と2の間で釣ったときの画像。
T字堤にいる人の姿がこの写真だと少ないが、
もっと居たのだった。






















状況は変わってなかった

{釣り] フグしか釣れねー(浜名湖新居海釣り公園 8/20)



















昨日8/19は、あまりに暑くて頭がぼーっとするほどだったのと、パソコン作業でやらないとと思うこともあったので釣りに行かなかった。


そして、8/20である。


8/19どうだったか? は気になるところだが、さあ、8/20はどうだろう? ということで投げ釣りに向かった。


夏休み的な人達もいるが、お盆は過ぎた、もう釣れるんじゃね? 的な釣り人の姿も増えているように見えた。


なので、いつもの岸川から投げている場所に人が居たので、空いていたT字堤1番の外側から投げることにした。















T字堤1番から外に向かって投げた。
大物が釣れないかと期待したのだが、
ぜんぜんだった。






















何度も投げて、エサを取られているとか、かじられてるかなあ? と思うことが続いたが、ちっとも釣れない。


これは、当たってんじゃないのか? と思うことがあっても、釣れないのだった。











試しに、足元に落としてみたら、フグが釣れた。







フグじゃしょうがないなあ、ということで、じゃあ、向こう側〜T字堤の内側でも釣ってみるか、と思ってそうしたら、すかさずフグが釣れた。





フグじゃしょうがないなあ。





そして、また移動して、T字堤1と2の間から少し投げて、全くかからずに終了した。





釣果:フグ2匹。




状況は、一昨日から変わっていないみたいだった。





明日21日、ころっと変わる可能性もあるが、どうだろう?





暑い中、出ていく価値はあるのかどうなのか? ってことである。


























2025年8月20日水曜日

[JR米原駅] 米原ダッシュなんてしたくないときは

 






琵琶湖自転車一周の起点になりやすいところなので、
ビワイチ関連情報バッチリである。





















米原駅と市役所〜観光案内所はつながっているのだ

{JR米原駅] 米原ダッシュなんてしたくないときは



















去年2024年に琵琶湖一周をした。


折りたたみ14インチの小径車で、米原駅からスタートして、琵琶湖の一般的な上部一周をしたのだが、米原駅からスタートした。


で、まずは、米原駅の観光案内所に行けば琵琶湖一周に関した地図やお得情報が得られるんじゃないかと考えて、そうしようとしたんだけれど、米原駅の観光案内所というのは、駅と隣接した市役所内にあるということで、市の職員が日曜日に来るんだろうか? 空いてるんだろうかそこは? ということが頭をよぎった。


で、とにかく行ってみようじゃないか? とどうもそっちらしいところに向かうと、日曜日でも誰でも自由に入ることができるみたいで、行ったときはまだ、観光案内の職員は来ていない時間だったのだが、そのうち来てくれて、琵琶湖はどっちになるのか? ということも教えてくれた。


また、そこは、誰でも使えるフリースペースもあって、なんでか朝早くから勉強してる人みたいな若者も居た。














手前側が駅の通路で、向こう側が市役所への連絡通路。















うーん。



これはいいなあ、なんてことで、朝一のJRで京都に向かうときに利用するようになった。



米原駅で止まって、姫路行きに乗り換えるまでの間の時間に2階のトイレに行って戻ってきてそれに乗れればいいが、乗れなかったって場合、ここの観光案内所で次の快速まで30分くらいあるんだけれど、休んでいけばいいって考えになった。



しかし、ここを利用するには一度米原駅の改札を出ないといけない。



青春18きっぷや青空フリーパスっていうお得きっぷならそれができるんだけれど。
















マイボトルに水を入れていくこともできる。

















JR普通列車のトイレ問題なのだが、岐阜からいくつかの駅を過ぎたあとに空くので、そこでトイレに行っておく、ということができればいいんだけれど、そうもできないと言うか、電車内のトイレは使いたくない、ということで、米原到着後僅かな時間で用を足すことを考えるのだが、それがうまくイカなかった場合、ここに来ると、持ってきたパンを食べたり、ドリンクを飲んだり、綺麗なトイレもあるので使ったり、観光情報まで入手できるのがいい。



一人でここにきても30分くらいなら時間を潰せることができる。



青春18きっぷで更に西に向かうなんてときのいい休憩所になる。



米原で乗り換えっていうのは、ホント、足腰が弱っていると、席を取ることもそうだけれど、間に合うかどうか? ということに躍起になってしまうが、時間に余裕があるなら、ここのことを知っておくと使えるかもしれない。遅い時間は閉まっているだろうけれど。



皆一斉のダッシュは辛いよなあ。










あと、豊橋で浜松行きに乗り換えるっていうのも、階段登って降りたり、ダッシュしたりと辛い時があるよね。
















米原駅は出ても、かなり殺風景で大きな施設とかないのである。




























青春18きっぷを使ってあちこち行って思うのは、駅の近くに、休んでいけたりするようなフリースペースが実はある、みたいなところがあって、そこを知っていると助かったりするよなあ、ということがある。




普通電車の旅だとしても、余裕を持って旅したいものだなあ、って思う。