『自転車乗るお』

『自転車乗るお』
google play 無料アプリ FlipaClip で使用したひとコマ『自転車乗るお』から

Translate

2025年10月20日月曜日

[釣り] こっちも台風の影響なんだろうか?(湖西市表鷲津湖岸公園 10/17)

 






天候は曇り。
風ありってところでした。



















ここはこの秋まだ釣れると思う

{釣り] こっちも台風の影響なんだろうか? (湖西市表鷲津湖岸公園 10/17)

















10/17は、湖西市の表鷲津湖岸公園に行ってみた。


10/13 も浜名湖新居海釣り公園で釣れなかったので、そっちはまだ釣れないかも、とここでハゼを釣ろうとやって来た。


来たのだが、湖面は風の波が立っていて、こちらも海釣り公園みたいに釣れない空気感が漂っているようだった。


まだ、数日前の台風通過後の影響がここも残っているみたいに思えた。


投げても、数週間前のようにすぐにかかるってことはなくて、投げてそのままにしておいたら、まずはクロダイの小さいのが掛かっていた。













これってクロダイだと思うんだけど、合ってますか?

















その後、この調子でかかるかなあ、と思っていたのだが、なかなかかからなくて、間を置いて、ハゼが2匹と、フグが1匹かかっただけだった。














小さいハゼが2匹釣れました。















それでもこのところの浜名湖新居海釣り公園での釣れてなさを思うと、これは嬉しい釣果だった。



秋になればもっと釣れると思っていたのに、そうでもない。



時間にも寄るかも知れないとも思う。












秋空はドラマティックだね。
















釣れないと、ブログを書いたりするのも億劫になる。



それでも、続けていって、経験や知識に変えていこうと思う。



ここは、表鷲津湖岸公園をずっと北というか奥の方に来たところで、グラウンドに面している。



そこにこの金・土・日なのかなあ? 祭りがあるらしくて、登りや飾り物があった。



秋祭りなのだ。

















のぼりが立っていた。
















この向こうが浜名湖。
なんの祭りなのかよくわからない。
浜名湖の漁業関連の祭りってこと?






























2025年10月17日金曜日

[釣り] 魚いるのか? って 思ったほど (浜名湖新居海釣り公園 10/15)

 







向かいに見えるのはT字堤1番。
平日だけに人は少なかった。





















魚が減ってるってのは本当かもって思ってしまう

[釣り] 魚いるのか? って思ったほど (浜名湖新居海釣り公園 10/15)

















一昨日浜名湖新居海釣り公園でボウズだったので、一日置いて行くと、魚が来ていてよく釣れるのでは? と期待して出かけていったが、この日の釣果は釣れなくても良かったフグ一匹だけだった。


T字堤1番の向かいの岸からのちょい投げとウキ釣りを続けたのだが、アタリらしいアタリもなく、こうなったらまたフグを釣るかと、岸のアタリに落としても、その後フグさえ釣れず、ああ、そう言えば、釣り人口が減っている要因の一つに魚が以前ほど釣れなくなった、いなくなってる、というユーチューブ動画を見たので、魚いないんだなあ、なんてことを考えてもいた。


こんな日は、釣りはやめて、早く買い物に行ってょうがいいだろう、なんてことを思う結果になったのだった。


ホント、このところどうも魚がいないって感じる浜名湖新居海釣り公園なのだった。















秋が深まってきてる、この感じはいいよね。
秋の深まりとともに魚もたくさんやってきてほしい。





















ボウズやフグだけの釣果だと、このブログに向かう気持ちも凹むのだった。
























2025年10月15日水曜日

[釣り] 台風の影響ってこういうことだったみたい(浜名湖新居海釣り公園 10/13)

 






向こうに見えるのがT字堤1番。





















魚の「さ」の字も見当たらなかった

[釣り] 台風の影響ってこういうことだったみたい(浜名湖新居海釣り公園 10/13)

















世間は3連休で、その最終日になるらしい10/13は、浜名湖新居海釣り公園に行ってみた。


休日は人が多いので海釣り公園なんかに行かないのだが、3連休の最終日まで人は多くないだろう、とか思って行ったのだが、家族連れやら仲間同士でみたいな人の姿が多く見られて、いつもの平日より人は多かった。


また、この日の早朝に、このあたりの遠方になるのかなあ? そのあたりを台風が通過していったとかで、その影響が気になって行ったということもあるんだけど、釣り場は風が強かった。


水面も風の波で荒れていた。


しかし、こんな日だからこそ釣れるのでは? と期待したのだが、一時間やっても、アタリはなかった。


魚の姿を目にすることもなかった。







ウキ釣りでやってみよう、と思っていたのでそうしたが、アタリはなく、海底に潜んでいるのかなあ? と考えてちょい投げでもやってみたが、なんの反応もない。






見事にボウズで帰った。




こうなるだろうなあ、と始めてから30分を過ぎた頃に思えたので、そう思えたときに帰ればよかった、と思ったくらいだった。






こういう日もある、と知った釣行になったのだった。



















みんな釣れてない感じだった。
そんな秋の夕暮れである。







































2025年10月14日火曜日

[釣り] ウキ釣り成功 ! (浜名湖新居海釣り公園 10/9)

 






この赤い玉はウキである。
ルアーよりも金がかからない、
それでいて釣れるのである。




















底より上にいる魚を狙えるのだ

{釣り] ウキ釣り成功 !  (浜名湖新居海釣り公園 10/9)
















先日、ルアー釣り用の釣り竿というよりタックルを使ってみたのだが、浜名湖新居海釣り公園で使って釣れる気が全くしないので、そうだなあ、と考えて、そうだ、ウキ釣りをやってみよう ! ということになった。


もともと釣りというとウキ釣りがそのイメージで、釣りを始めた頃は浜名湖新居海釣り公園でもウキ釣りで釣っていたのだ。


はじめた頃のことは、これから釣りを始めようと重ている人とかの参考になるかも知れないのでまた書こうと思っているが、胴付き、ミャク釣り、他に釣具店ですごく釣れると書いてあったので使ってみた仕掛けを試して、胴付きというかミャク釣りというか、とにかくオモリと針がついていてあちこち投げれば釣れるだろう、というところにたどり着いて、そんな釣りを続けてきたのだった。


それで、そこそこ釣れてきた。


が、ここでステップアップしたいものだ、と考えて、ルアー釣りだよなあ、という方向に向かおうかなあ、としていたのだが、ルアーで釣れる気がしないのだった。


で、海の底でなく、そのちょっと上の魚を釣るには、ルアーかも知れないが、自分の場合ウキ釣りだろう、ということになったのだった。


他に私の釣りの手口としては、サビキ釣りがあるが、これだと回遊魚とかいないと、無駄にエサを使ってしまって、こんなに金がかかるなら釣り辞めるぞ、ということになりそうで、サビキ釣りを魚がいないのに何時間もやっているわけには行かない。











で、このところ、初夏というか、春というかのことを思うと、どうも海釣り公園で重たような釣果を出せていない、釣れてない、ということになていたのだが、これには多分そんなに魚がいないということもあるかも知れないが、海底の魚ばかり狙う仕掛けを使っているので、海底にいるフグは釣れても、他に海底にいる魚が少なくなっている時期なのではないか? ということを思い、ウキ釣りで、海底より上にいる魚を狙うのにウキ釣りは有効じゃあないだろうか? ということで、それで釣ってみることにしたのである。
















なんときれいなメジナちゃん(メスなのか?).














で、まず釣れたのはフグだったが、その後ウキ釣りでメジナが釣れた。














調べたら「クロホシフエダイ」て出てきました。














その後また釣れたくなくてもフグを釣り、クロホシフエダイという魚が釣れた。



これは多分、いつもの通り海底に落とす釣り方では釣れなかったんじゃないかと思った。



また、これら2匹の魚は遠くに投げなくても、岸の辺にいた。



その後も岸の辺で、強い引きを感じたことが数回あったが、合わせ方とかあるみたいで、エサを取られるだけで外れてしまったりした。















T字堤1番を前に見る、岸側でよく釣ってます。

















かと言って、ルアー釣りを諦めたということでもないし、このところよくショートタイプの釣り動画を見ていたり、釣りの本に目をやったりもしていて、ほかの釣り方もやってみたい、と釣り方の意欲が湧いてきているのである。





う〜ん。



動画を作らないとなあ。
























2025年10月11日土曜日

[釣り] 竿がいいこととよく釣れることは関係ない(浜名湖新居海釣り公園 10/8)








細いし、超軽い。
見た目はスタイリッシュ。
買うと13330円とかする。
上手い人に見えそうな効果はあるだろう。





















ルアー用の竿を入手したけれども

[釣り] 竿がいいこととよく釣れることは関係ない(浜名湖新居海釣り公園 10/8)

 















10/8,、この日の午前中に届いたルアーを使って釣る用と言っていいと思えるような竿、タックルってのが届いたので、これを持って早速浜名湖新居海釣り公園に行ってみた。



こういう竿は2本仕立てで長さがあるので自転車移動で釣りに行くので、ルアーを使うのなら、こういう竿を買うべきかも知れないが、仕舞寸法がもっと短くなって仕舞い込めるものを選択するべきだよな、と考えていたのだが、アマゾンバインというレビューを書くことをやっているので、もらえてしまったのだった。


で、どうやって釣り場まで持って行こう? と考えたのだが、超軽いので、リュックに挿して持っていくことにした。


そうしてみたら、道の横に、木々が飛び出しているようなところを通るとき以外は特に問題なく持って行くことができた。






これでまあ、持って行く問題は解決した。


電車で釣りに行くことはないと思うが、電車移動で持って行くとなると、リュックじゃまずいなあ、とは思う。高さがあるので。












袋付きである。
中華なタックルです。


















そして、使ってみたら、軽くていいのと、見かけは今風なので、カッコよく見られそう、と思った。














2本を繋いで使う仕様になってます。
Pure Lure TH-562XULSってもの。
















しかしである。


自分の釣りスタイルで言うと、ルアーを使わなくても、生き餌のアオイソメで釣れるし、ちょい投げ、サビキで間に合ってるんじゃないの? ということがある。


で、ここからルアー釣りへとステップアップをしたいなあ、なんて気持ちがあるので、こういう竿が欲しかったことがあるので、ルアーを使って釣りたいのだが、ここ、浜名湖新居海釣り公園でルアーとなると、魚がいっぱいいてくれそうとか、思ったところ、やはりT字堤の外側に向かってルアー釣りはやるのがいいんじゃないだろうか? と思うのだった。


浜名湖新居海釣り公園でルアー釣りって、やりにくくないか? ということである。








うーん。


色々と思うことがあったりして頭の中は忙しかったが、この日はアオイソメで、フグが2匹釣れただけだった。


なるべくならフグは釣りたくなかったので、フグが釣れたところには投げないようにしていた。


もちろん、この竿はフグを釣るためのものじゃないのである。











浜名湖新居海釣り公園で、やたらと魚がいるなあ、って思えるような状況になったらまたこの竿を持ってくることにして、まだしばらくは、100円ショップで買った竿を使って行くことにした。























2025年10月7日火曜日

[自転車] 中華なタイヤに中華なチューブ

 















白渚海岸あたりを走りに行って、タイヤボロくなってる !?  と気づいた。
これはなかなかやばい。




















なるべくメーカー品でいこうと決めた

[自転車] 中華なタイヤに中華なチューブ


















この記事を書いているのは10月なのだが、9月頃から、自転車前輪の空気がうまく入らないよなあ、ということがよくあることになってきていて、一度出先で空気が抜けきってしまったのでチューブを交換した。


それでよくなったと思ったのは2日間ぐらいで、また空気がうまく入らない、抜けていく、ということになって、これもやはりチューブが原因だろう、ということで交換した。


最初に交換したチューブは、もうすでにパンクを何度もしていたのをなおした跡があって、古いし、その貼ってあったパッチのところから空気が漏れていたんだな、とわかったが、新しいチューブを今度は付けたのに空気が抜けていくというのはなぜ? ということで外してチェックしたら、チューブの作りが悪いのか、空気を入れるところの周辺が切れるように割れていて、底から空気が漏れていたのだった。


そこはなおしにくそうなところなので、チューブにパッチを貼ってなおすことはしなかった。










その後、様子を見て乗っていたが、まだなんか変だなあ、と思ってよく見たら、タイヤがボロくなってきていて、この状態で乗り続けているとパンクしちゃわないか!?  という状態になっていたのでタイヤも交換した。







これでオーケー、空気がちゃんと入っているとよく走るなあ、なんて感想が出ちゃう乗り心地になった。













で、そのタイヤなのだが、このブログに書いていたので、見てみると、3/4に公開した記事で、2本セットでかなり安いMOHEGIA タイヤというので前後交換していた。


それで、大抵が、悪くなるのは後輪のほうが早いと思うのだが、前輪がボロボロになってしまっていた。



でもまあ、半年は乗ったんだから、交換時期だと言えばそうかもしtれないと自分の場合思いもするが。



MOHEGIA タイヤでも安いグレードのものだと製品にばらつきがあるのかなあ? と思うことになった。



すぐにパンクしたようになったチューブも確かどこかの中華製品だった。












中華なメーカーと言うか、安く売っている中華製品というかは、やはりまだ当たり外れがあると思ったほうがよくないか? ということを今回の記事で言いたいのである。





アマゾンバインというレヴュー書きをやっていて、自転車のものもたまに頂くことになるが、やはり自分でなにを使うかを決めて乗ることにしたいと思う。




中華な製品はちょっと頼りないところがあると思う。























[釣り] カニが結構いるんじゃない? (浜名湖新居海釣り公園 10/6)
















きれいだなあ、なんて思って釣れないので写真を撮ってました。



 

















魚、見なかったなあ

{釣り] カニが結構いるんじゃない? (浜名湖新居海釣り公園 10/6)















日中はまだ暑買ったのだが、朝夕秋の気配が強まってきているので、爆釣の日は近い、なんて勝手なことを頭で描きながら10/6は浜名湖新居海釣り公園に行ってきました。


着いてみると、風があって、ここまで来るのに暑かったけれど、秋だよなあ、なんてことを思いつつ、この日もT字堤1番西の岸からちょい投げ。


海釣り公園のあちこちで釣ってみたいという思いと、同じところで釣り続けてそこのデータを取っていく、ということも必要なのではないだろうか? ということを思っている。


で、この夕方は、投げてみると、エサをかじられてるんだけれど、アタリとか、引きという感じじゃなくて、まあ、それはいつも感じることでもあるんだけれど、それで釣れないのだが、エサを取るものがいるならそのうち釣れるだろう、という頭で続けていた。














フグさえ釣れない日だった。
どうして?
















しかし、全然釣れないのである。



T字堤1,2のところに平日ながらチラチラと人はいて、そちらに目をやっても、どうも釣れていない空気感が支配しているみたいだった。



こんな日は帰ってもいいんじゃないか? とさえ思った。


17時を過ぎても夕マズメってことにもなりそうにないなあ、なんて思っていて、引いてみたら、あ、これはなにかに引っかかってる感じ、ってことで、根掛かりかなあ? と思って更に引くと、重いのだが引っ張ってこられるので頑張ると、水面の下にその姿が見えた。


カニだった。


カニか、カニでもいいや、と更に引くと、外れてしまった。














ここの角のところもこの日は釣れないみたいで、
人の入れ替わりが何度か見られた。















ということで、この日書いておけるのはそれくらいで、結果ボウズってことになりました。


なんでだろう?


魚の姿は全く見なかった。


他の人が釣れてるのも見なかった。


釣れない日もあることがわかって、こんなことならダイソーとかの釣具コーナー見に行けばよかったかなあということが頭をよぎったが、よかったよかった、と帰っていったのだった。













秋の空、夕暮れ時はドラマティック。